現代の認知心理学〈5〉発達と学習 [単行本]
    • 現代の認知心理学〈5〉発達と学習 [単行本]

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001114881

現代の認知心理学〈5〉発達と学習 [単行本]

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:北大路書房
販売開始日: 2010/08/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

現代の認知心理学〈5〉発達と学習 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    『現代の認知心理学』刊行にあたって
    まえがき


    第1部 基礎と理論

    第1章 認知心理学は学習・教育の実践と研究に何をもたらしたか
     1節 はじめに
     2節 学習観の転換と理解過程や知識への注目
     3節 社会文化的なコミュニティへの参加による学びあう過程の解明
     4節 まとめにかえて
     文献

    第2章 言語力の発達
     1節 はじめに
     2節 話しことばの発達
     3節 書きことばへの移行
     文献

    第3章 数量概念の獲得過程
     1節 はじめに
     2節 数量概念獲得の現状
     3節 手続き的知識とスキルの発達
     4節 概念的理解の発達
     5節 数量概念獲得の微視的プロセス
     6節 数量概念獲得の促進可能性
     7節 数量概念獲得に関わる社会的要因
     文献

    第4章 推論能力の発達
     1節 はじめに
     2節 演繹推論の発達
     3節 帰納推論の発達
     4節 領域固有性対領域普遍性
     5節 まとめ
     文献

    第5章 認知と動機づけ
     1節 はじめに
     2節 動機論
     3節 認知論
     4節 動機づけ研究における認知論とは
     5節 認知と動機づけに関する研究――認知論を超えて
     6節 おわりに
     文献

    第6章 感情と情意理解の発達
     1節 はじめに
     2節 認知的評価の視座から見る感情の発達
     3節 情意理解の礎としての社会的感性
     4節 視線と表情の理解が拓く発達的可能性
     5節 「心の理論」と情意理解の深化
     6節 結びとして
     文献


    第2部 展開と実践

    第7章 メタ認知・学習観・学習方略
     1節 はじめに
     2節 メタ認知・学習観・学習方略とは
     3節 メタ認知・学習観・学習方略を支援する試み
     4節 結びにかえて――今後の課題
     文献

    第8章 文章の理解と産出
     1節 はじめに
     2節 文章の理解
     3節 文章の産出
     4節 文章理解と産出の教育に関する新しい課題
     5節 まとめ
     文献

    第9章 数学的問題解決とその教育
     1節 はじめに
     2節 数学的問題解決の認知過程
     3節 数学的問題解決を説明する要因
     4節 数学的問題解決の学習と指導――認知心理学から教育実践への提案
     5節 おわりに――今後の課題
     文献

    第10章 科学的概念の発達と教育
     1節 はじめに
     2節 3タイプの科学のイメージ
     3節 論理的推論としての科学的思考・概念の発達
     4節 理論の変化としての科学的概念の発達
     5節 科学的概念の発達と適用を支える文脈
     文献

    第11章 外国語学習研究への認知心理学の貢献―語意と語彙の学習の本質をめぐって―
     1節 はじめに
     2節 語彙学習の重要性
     3節 言語のカテゴリーと認識の関係――色名の多様性を例に
     4節 語と語の関係を理解することの重要性
     5節 基本的な動作の名前のつけかたの違い
     6節 学習者は複雑な意味領域の意味地図をどのように学習するのか
     7節 本章のまとめと結論
     文献

    第12章 認知心理学は教育実践にどう関わるか
     1節 はじめに
     2節 認知心理学が提供する人間観・学習観
     3節 児童・生徒の現実に関わる
     4節 教育関係者との関わり
     5節 認知心理学の転換期――状況論,PDP,そして認知神経科学
     6節 認知心理学を生かした授業と評価
     7節 認知心理学のどこをどう教育に生かすのか
     文献


    人名索引
    事項索引
  • 内容紹介

    実証的知見を踏まえつつ,
    教育的介入を意図した実践的研究の紹介に力点を置く。

    言語力や推論能力,動機づけなど学習にかかわる主要な認知活動とその発達に関する基礎理論,実証的知見を踏まえつつ,学校での教科の学習を中心に教育的介入を意図した実践的研究の紹介に力点を置く。メタ認知や学習観の形成,文章理解,数学的問題解決,科学的概念の獲得など,具体的な教育実践に多大な示唆を与える。

    ◆執筆者一覧(執筆順)
    秋田喜代美 東京大学大学院教育学研究科         第1章
    針生悦子  東京大学大学院教育学研究科         第2章
    藤村宣之  東京大学大学院教育学研究科         第3章
    山 祐嗣  大阪市立大学大学院文学研究科        第4章
    村山 航  University of Munich            第5章
    遠藤利彦  東京大学大学院教育学研究科         第6章
    植阪友理  東京大学教育学研究科学校教育高度化センター 第7章
    犬塚美輪  大正大学人間学部              第8章
    瀬尾美紀子 日本女子大学人間社会学部          第9章
    湯澤正通  広島大学大学院教育学研究科         第10章
    今井むつみ 慶應義塾大学環境情報学部          第11章
    佐治伸郎  日本学術振興会/慶應義塾大学        第11章
    市川伸一  編者                    第12章
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    市川 伸一(イチカワ シンイチ)
    1953年東京都に生まれる。1980年東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。現在、東京大学大学院教育学研究科教授(文学博士)

現代の認知心理学〈5〉発達と学習 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:北大路書房 ※出版地:京都
著者名:日本認知心理学会(監修)/市川 伸一(編)
発行年月日:2010/07/30
ISBN-10:4762827207
ISBN-13:9784762827204
判型:A5
発売社名:北大路書房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:343ページ
縦:21cm
その他:発達と学習
他の北大路書房の書籍を探す

    北大路書房 現代の認知心理学〈5〉発達と学習 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!