モノが語る日本の近現代生活―近現代考古学のすすめ(慶応義塾大学教養研究センター選書) [全集叢書]

販売休止中です

    • モノが語る日本の近現代生活―近現代考古学のすすめ(慶応義塾大学教養研究センター選書) [全集叢書]

    • ¥77024 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001115676

モノが語る日本の近現代生活―近現代考古学のすすめ(慶応義塾大学教養研究センター選書) [全集叢書]

価格:¥770(税込)
ゴールドポイント:24 ゴールドポイント(3%還元)(¥24相当)
日本全国配達料金無料
出版社:慶應義塾大学教養研究センター
販売開始日: 2004/03/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

モノが語る日本の近現代生活―近現代考古学のすすめ(慶応義塾大学教養研究センター選書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    わが国で考古学というと、どのようなものがイメージされるであろうか。一般には縄文時代の貝塚や各地に点在する古墳などの発掘調査の様子が想像される場合が多く、近代や現代という新しい時代の考古学がイメージされることはほとんどないであろう。しかし、遺跡の発掘調査では地表面に近いところから調査が開始されるため、縄文時代や旧石器時代などの古い時代の地層に達する前に新しい時代の遺跡調査を行わなければならない。すると近世や近現代という「新しい時代」の遺跡や遺物をどう扱うかが調査員にとって問題となってくるのである。なかでも文化財行政的にはあまり重要視されていない近現代遺跡は、遺跡調査に従事する調査員にとって対処に苦慮する存在である。そして、この状況をいかに打開してゆくかを我々は考えていかなければならないのである。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 近現代考古学の現状
    2 なぜ近現代考古学が必要なのか
    3 近現代を考古学するということ
    4 発掘された近現代生活(幕末~明治の西洋遺物
    漁村の文明開化
    地方都市の生活
    軍隊の日常生活
    高度経済成長期の暮らし)
    5 モノ研究としての近現代考古学(生活財研究と近現代考古学
    遺物の組成と使用期間)
    6 近現代考古学のすすめ
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    桜井 準也(サクライ ジュンヤ)
    慶応義塾大学文学部助教授。1988年、慶応義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。慶応義塾藤沢校地埋蔵文化財調査室主任調査員、慶応義塾文学部非常勤講師を経て1999年より現職

モノが語る日本の近現代生活―近現代考古学のすすめ(慶応義塾大学教養研究センター選書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:慶應義塾大学教養研究センター
著者名:桜井 準也(著)
発行年月日:2004/03/31
ISBN-10:4766410823
ISBN-13:9784766410822
判型:B6
発売社名:慶應義塾大学出版会
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:歴史総記
ページ数:78ページ
縦:19cm
他の慶應義塾大学教養研究センターの書籍を探す

    慶應義塾大学教養研究センター モノが語る日本の近現代生活―近現代考古学のすすめ(慶応義塾大学教養研究センター選書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!