作業治療学 4 老年期 改訂第3版 (作業療法学全書<第7巻>) [全集叢書]
    • 作業治療学 4 老年期 改訂第3版 (作業療法学全書<第7巻>) [全集叢書]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
作業治療学 4 老年期 改訂第3版 (作業療法学全書<第7巻>) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009001115915

作業治療学 4 老年期 改訂第3版 (作業療法学全書<第7巻>) [全集叢書]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:協同医書出版社
販売開始日: 2008/09/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

作業治療学 4 老年期 改訂第3版 (作業療法学全書<第7巻>) の 商品概要

  • 目次

    改訂第3版の発刊にあたって
    改訂第3版の編集にあたって
    「作業治療学4 老年期」の編集にあたって
    編集者・執筆者一覧

    第1章 老年期にある対象者の作業療法の理念と役割(村田和香)
    I.老年期作業療法の理念と目的
      1.人生のまとめの段階としての老年期作業療法
      2.生活環境
      3.生活の質:Quality of Life(QOL)
    II.老年期作業療法の歴史的変遷
      1.前パラダイム期:生活者である高齢者の日常生活アプローチと認知症高齢者の「脳」アプローチ
      2.老年期パラダイム
      3.危機
      4.高齢者に対する作業療法の未来:新たなパラダイム
    III.作業療法士の役割および形態
      1.作業療法士の役割
       1-1 直接的働きかけ
       1-2 家族,家庭,地域への働きかけ
       1-3 多職種との連携およびコンサルテーション
      2.実施場所と形態
       2-1 実施場所
       2-2 実施形態

    第2章 高齢社会
    I.高齢化の進展(村田和香)
      1.高齢者・高齢社会の定義
      2.高齢社会の問題
    II.現代社会と高齢者(小林法一)
      1.ライフステージと作業のバランス
      2.現代高齢者のライフスタイル
       2-1 家庭生活
       2-2 経済状態
       2-3 生活時間
       2-4 自由時間の活用
       2-5 団塊世代の意識
      3.作業バランスの概念
    III.社会制度:保健・医療・福祉制度(坂上真理)
      1.高齢者保健・医療・福祉制度の変遷
       1-1 保健・医療・福祉サービスの基盤づくり〈1960年~1970年代〉
       1-2 本格的な高齢化社会対策と急速な基盤整備〈1980年~1990年代〉
       1-3 当事者主体と予防重視型システムへの転換〈2000年以降〉
      2.高齢者関連の法制度の体系
       2-1 老人福祉法
       2-2 老人保健法
       2-3 介護保険法
       2-4 介護保険の見直しと介護予防
       2-5 その他の関連法規

    第3章 老年期の特徴
    I.生活課題(藤原瑞穂)
      1.老年期の生活課題をめぐる問題
      2.老年期における生活課題:日常生活活動
       2-1 食事
       2-2 排泄・入浴・整容
       2-3 睡眠
       2-4 感覚機能とコミュニケーション
       2-5 移動
       2-6 ニューメディアの利用
      3.老年期における生活課題:生活機能からみた課題
       3-1 住まい
       3-2 退職と余暇
       3-3 社会参加
       3-4 生涯学習
       3-5 ボランティア活動
       3-6 生きがいづくり
      4.作業療法の実践に向けて
    II.生活機能遂行要素:老化(坂上真理)
      1.運動および関連機能
       1-1 骨・関節の変化
       1-2 筋力の変化
       1-3 全身持久力の変化
       1-4 柔軟性と平衡性の変化
       1-5 呼吸機能の変化
       1-6 循環機能の変化
       1-7 消化機能の変化
       1-8 排泄機能の変化
       1-9 体温調節の変化
       1-10 内分泌機能の変化
       1-11 睡眠-覚醒リズムの変化
      2.感覚・知覚・認知機能
       2-1 感覚・知覚機能の変化
       2-2 記憶の変化
      3.情緒・心理・社会機能
       3-1 感情・情動の変化
       3-2 知的機能の変化
       3-3 人格の変化
       3-4 老年期のライフイベントと適応
      4.コミュニケーション・交流技能
    III.老年期の課題(竹原 敦)
      1.ライフステージとしての老年期
      2.家族関係
      3.QOL:健康と死

    第4章 老年期と作業療法(村田和香)
    I.作業療法プロセス
      1.作業療法評価
       1-1 作業療法評価の領域
       1-2 作業療法の評価プロセスと方法
      2.評価結果の整理と解釈
      3.作業療法の目標,目的とアプローチ
       3-1 予防アプローチ
       3-2 適応アプローチ
       3-3 回復アプローチ
      4.作業療法の実施方法
       4-1 環境からの介入
       4-2 遂行技能への介入
       4-3 習慣形成への介入
    II.治療理論
      1.作業による介入
       1-1 人間作業モデル
       1-2 作業療法実践の枠組み:アメリカ作業療法協会(2002)
       1-3 カナダ作業遂行モデル
       1-4 国際生活機能分類(ICF):世界保健機関の分類
      2.全身状態の調整
      3.日常生活の支援の視点
      4.物理的環境の調整
      5.心理的サポート
      6.家族指導,介護者の指導
      7.積極的に健康になるために
      8.死を受け入れる

    第5章 作業療法の実際
    I.老年期に注意すること(竹原 敦)
      1.低栄養
       1-1 低栄養とは何か
       1-2 低栄養状態の現状
       1-3 低栄養に対する作業療法の可能性
      2.転倒
       2-1 転倒の頻度と要因
       2-2 転倒のしやすさを知る
       2-3 転倒に対する作業療法の可能性
      3.寝たきり
       3-1 寝たきりとその現状
       3-2 寝たきりの要因
       3-3 寝たきりに対する作業療法の可能性
      4.廃用症候群
       4-1 廃用症候群について
       4-2 筋萎縮
       4-3 拘縮
       4-4 褥瘡
       4-5 骨萎縮
       4-6 起立性低血圧
       4-7 精神的・知的障害
       4-8 廃用症候群に対する作業療法の可能性
      5.リスク管理
       5-1 高齢者のリスクの捉え方
       5-2 老年期障害の複雑性と作業療法の可能性
    II.老年期障害別作業療法
      1.虚弱高齢者(坂上真理)
       1-1 虚弱高齢者と廃用症候群
       1-2 事例
      2.寝たきり・閉じこもり高齢者(小林法一)
       2-1 閉じこもりと寝たきり
       2-2 評価と介入
       2-3 事例:寝たきり状態から再び価値ある役割を取り戻した高齢女性
      3.廃用症候群(小林法一)
       3-1 廃用,過用,誤用の一般的概念
       3-2 作業療法における過用,誤用
       3-3 廃用症候群の評価と介入
       3-4 事例:短期の入院療養により歩行困難となった例
      4.整形疾患(小林法一)
       4-1 骨折
       4-2 変形性膝関節症
       4-3 腰痛
       4-4 整形疾患のまとめ
      5.認知症(竹原 敦)
       5-1 認知症の症状
       5-2 認知症の類型
       5-3 認知症の人に対する評価
       5-4 事例
      6.うつ病(村田和香)
       6-1 老年期うつ病の病像
       6-3 老年期うつ病の治療
       6-4 うつ病と自殺の予防
       6-5 老年期うつ病のデイケアの事例
      7.視聴覚障害(村田和香)
       7-1 視覚障害
       7-2 聴覚障害
       7-3 視覚障害に対する作業療法の事例
      8.終末期(ターミナル)(村田和香)
       8-1 高齢者の終末期医療
       8-2 緩和ケア
       8-3 ホスピスケアと作業療法
       8-4 がんを告知された患者の作業療法
      9.健康な高齢者(藤原瑞穂)
       9-1 健康であるということ
       9-2 健康な高齢者
       9-3 健康な高齢者に対する作業療法をめぐる問題
       9-4 健康な高齢者へのアプローチ
       9-5 作業療法の実践に向けて

    キーワード説明
    索引
  • 内容紹介

    本シリーズは、日本作業療法士協会が監修する作業療法士養成のための教科書であり、わが国初のオリジナルテキストとして刊行以来、全国の作業療法士養成校で使用されてきた。学生に、基本的かつ時代の求める知識と技術を伝えるための改訂第3版。

    第7巻は今回の改訂で、老人医療のみならず保健分野での作業療法士の需要の急増を受け、障害にのみ注目するのでなく人生の集大成にある「老年期」の人と作業を焦点とした。そのため改訂第2版までの「老年期障害」を「老年期」というタイトルに変更した。
    本書の特徴は、老年期にある対象者の作業療法を実践するにあたり、特に作業の概念と作業遂行上の課題と要素という視点からまとめた点である。そのため構成は、作業療法の理念と役割(第1章)、高齢者が生活している社会に焦点を当てた知識基盤(第2章)、作業と発達の視点からみた老年期の特徴(第3章)、作業療法の実践と理論(第4章)、そして障害別の作業療法の実践(第5章)となっている。

作業治療学 4 老年期 改訂第3版 (作業療法学全書<第7巻>) の商品スペック

商品仕様
出版社名:協同医書出版社
著者名:日本作業療法士協会(監修)/村田 和香(編集)
発行年月日:2008/09
ISBN-10:476392124X
ISBN-13:9784763921246
判型:B5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:180ページ
縦:26cm
その他:作業治療学 4 老年期
他の協同医書出版社の書籍を探す

    協同医書出版社 作業治療学 4 老年期 改訂第3版 (作業療法学全書<第7巻>) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!