脂質代謝の研究から老人医療の現場まで―時代の流れに生きた、ある医師の回顧 [単行本]
    • 脂質代謝の研究から老人医療の現場まで―時代の流れに生きた、ある医師の回顧 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001117603

脂質代謝の研究から老人医療の現場まで―時代の流れに生きた、ある医師の回顧 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:中外医学社
販売開始日: 2008/01/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

脂質代謝の研究から老人医療の現場まで―時代の流れに生きた、ある医師の回顧 の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    戦時の日本に育つ
    戦中、戦後の教育
    阪大第2内科での医局生活
    内科を横断する脂質代謝の研究
    City of Hope Medical Centerにて
    世界に通ずるリピッドクリニックを作る
    大学紛争の時代
    コレステロールを下げる
    国立循環器病センターに移る
    研究所副所長としての立場からの思い出を綴る
    老健の医者になる
    高齢者介護の重要課題
    稿を終えて:恵まれた人生、家族と友人・同僚への感謝
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山本 章(ヤマモト アキラ)
    昭和7年大阪生まれの大阪育ち。大阪大学医学部付属病院第2内科学教室で脂肪肝の研究に取り組み、昭和38年「肥満外来」を開始。昭和39‐42年米国カリフォルニア州City of Hope Medical CenterのGeorge Rouser博士のもとで脂質分析の開発研究。42年に大阪大学に復帰して「高脂血症外来」を開設。昭和53年遠藤博士(当時三共株式会社)の発見した最初のスタチンを世界ではじめて臨床に応用。昭和54年国立循環器病センター研究所に移籍して「動脈硬化に関連した血漿リポ蛋白異常の遺伝素因と栄養の関連についての研究」を推進した。この間家族性高コレステロール血症のアフェレーシス療法を確立。平成7年定年退職、平成8年から箕面市立老人保健施設施設長として高齢者の介護と医療に従事する傍ら、国立循環器病センター研究所名誉所員として動脈硬化に関する研究の補完を行うとともに、老年医学に臨床研究の場を広げている

脂質代謝の研究から老人医療の現場まで―時代の流れに生きた、ある医師の回顧 の商品スペック

商品仕様
出版社名:中外医学社
著者名:山本 章(著)
発行年月日:2008/01/15
ISBN-10:4498081404
ISBN-13:9784498081406
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
ページ数:229ページ
縦:19cm
他の中外医学社の書籍を探す

    中外医学社 脂質代謝の研究から老人医療の現場まで―時代の流れに生きた、ある医師の回顧 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!