日本語教のすすめ(新潮新書) [新書]
    • 日本語教のすすめ(新潮新書) [新書]

    • ¥88027 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001120168

日本語教のすすめ(新潮新書) [新書]

価格:¥880(税込)
ゴールドポイント:27 ゴールドポイント(3%還元)(¥27相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:新潮社
販売開始日: 2009/10/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本語教のすすめ(新潮新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「日本語は英語に比べて未熟で非論理的な劣等言語である」―こんな自虐的な意見に耳を傾けてはいけない。われらが母語、日本語は世界に誇る大言語なのだ。「日本語はテレビ型言語」「人称の本質とは何か」「天狗の鼻を“長い”ではなく“高い”と表現する理由」等々、言語社会学の巨匠が半世紀にわたる研究の成果を惜しげもなく披露。読むほどに、その知られざる奥深さ、面白さが伝わってくる究極の日本語講座。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 日本語は誤解されている(日本語ってどんな言語
    漢字の読みはなぜややこしいのか
    ラジオ型言語とテレビ型言語)
    第2章 言語が違えば文化も変わる(虹にはいくつの色があるのか
    太陽は世界のどこでも赤いのか
    蛾と鯨が同じ理由
    文化によって異なる羞恥心)
    第3章 言葉に秘められた奥深い世界(天狗の鼻は「長い」ではなく「高い」
    形容詞の中身はなに?
    江戸時代、「日本酒」はなかった)
    第4章 日本語に人称代名詞は存在しない(身内の呼び方の方程式
    日本語の人称代名詞を巡る問題
    指示語と自己中心語のしくみ
    「人称」の本質は何か)
    第5章 日本語に対する考えを改めよう(日本人のもつ相手不在の外国語観
    日本語教のすすめ)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    鈴木 孝夫(スズキ タカオ)
    1926(大正15)年、東京生まれ。慶応義塾大学文学部英文科卒。慶応義塾大学名誉教授。専攻は言語社会学

日本語教のすすめ(新潮新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:新潮社
著者名:鈴木 孝夫(著)
発行年月日:2009/10/20
ISBN-10:4106103338
ISBN-13:9784106103339
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:日本語
言語:日本語
ページ数:252ページ
縦:18cm
横:11cm
厚さ:1cm
重量:188g
他の新潮社の書籍を探す

    新潮社 日本語教のすすめ(新潮新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!