ドングリの木はなぜイモムシ、ケムシだらけなのか?(びわ湖の森の生き物) [全集叢書]
    • ドングリの木はなぜイモムシ、ケムシだらけなのか?(びわ湖の森の生き物) [全集叢書]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001121193

ドングリの木はなぜイモムシ、ケムシだらけなのか?(びわ湖の森の生き物) [全集叢書]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2008/11/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ドングリの木はなぜイモムシ、ケムシだらけなのか?(びわ湖の森の生き物) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    どこのでもあるドングリの木とイモムシ、ケムシの昆虫と植物の進化をめぐる物語。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 地域を支えた養蚕業(湖北の蚕糸業;生糸を用いた製品 ほか)
    第2章 家蚕と天蚕(カイコとヤママユ)(家蚕(カイコ);天蚕(ヤママユ) ほか)
    第3章 ドングリの木を食べるガ・チョウ類(ドングリの木とガ・チョウ類との不思議な世界;ドングリの木)
    第4章 昆虫の食性と種分化(天蚕の食性;植物と昆虫との攻防 ほか)
    第5章 ドングリの木と昆虫たちの進化の歩み(鱗翅目昆虫とブナ科植物の誕生;食性の変化からみたガ・チョウ類の進化 ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    寺本 憲之(テラモト ノリユキ)
    1955年、大阪府生まれ。大阪府立大学農学部卒業。農学博士。専門、昆虫学、応用昆虫学、蚕糸学、野蚕学、野生動物管理学。現所属、滋賀県農業技術振興センター栽培研究部部長。所属学会等、日本野蚕学会評議員、日本鱗翅学会近畿支部幹事、滋賀県ニホンザル保護管理検討委員会委員、滋賀県生きもの総合調査専門委員、近畿作物・育種研究会評議員、日本昆虫学会、日本蛾類学会、日本応用動物昆虫学会、日本動物行動学会、日本蚕糸学会など

ドングリの木はなぜイモムシ、ケムシだらけなのか?(びわ湖の森の生き物) の商品スペック

商品仕様
出版社名:サンライズ出版 ※出版地:彦根
著者名:寺本 憲之(著)
発行年月日:2008/11/25
ISBN-10:4883253740
ISBN-13:9784883253746
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:生物学
ページ数:218ページ
縦:19cm
他のその他の書籍を探す

    その他 ドングリの木はなぜイモムシ、ケムシだらけなのか?(びわ湖の森の生き物) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!