HP「斎藤喜博教授学講座」より 人間と教育の可能性―斎藤喜博が求めたものを求め続けて [単行本]
    • HP「斎藤喜博教授学講座」より 人間と教育の可能性―斎藤喜博が求めたものを求め続けて [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001121971

HP「斎藤喜博教授学講座」より 人間と教育の可能性―斎藤喜博が求めたものを求め続けて [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:一茎書房
販売開始日: 2003/11/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

HP「斎藤喜博教授学講座」より 人間と教育の可能性―斎藤喜博が求めたものを求め続けて の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    子どもが人間らしく生きられる学級、学校づくり。ほんものの授業、ほんものの教育を求めて。自ら実践し、自分を晒して恥をかき批判を仰ぎながら、その批判・意見を栄養にして教育の事実をつくり上げた。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    斎藤教授学による学校づくり
    後藤清春の「斎藤教授学」
    講座の趣旨と受講者
    長野県赤穂小公開参観記
    よい教師の条件
    北小最後の講座
    母校緒方小教頭への転任
    斎藤喜博との出会い「群馬・玉村小公開研」
    斎藤喜博との出会い「長崎県森山東小公開研」
    斎藤喜博との出会い「広島県呉市立鍋小公開研」〔ほか〕
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    後藤 清春(ゴトウ キヨハル)
    1948年3月11日大分県大野郡緒方町越生に三人兄妹の長男として生まれる。1970年3月大分大学教育学部小学校教員養成課程卒業。その年、地元の中学校での臨時講師をスタート。1996年4月より教頭として、清川村立東小、同北小、緒方小、三重町立三重東小に勤める。この間インターネットへの投稿、HP「後藤清春の仕事部屋」開設。2002年4月校長となり野津町立戸上小に着任し現在に至る。1990年より、居住地の大分県緒方町出身のアララギ派の歌人徳田白楊を顕彰する会「白楊会」を立ち上げ、事務局長として「白楊忌」「徳田白楊賞児童生徒短歌コンクール」などを実行する。2003年短歌結社「新アララギ」に加入。自身も「短歌創作」を始める。1985年NHKおおいた「ビデオコンクール」で奨励賞受賞。「滝の音」2001年度大分大学教育学部同窓会記念論文優秀賞受賞(「子どもの可能性を拓く短歌の指導」「夭折の天才歌人徳田白楊の顕彰=「白楊忌」をとおして」)。大学卒業時に文芸部活動のまとめとして「後藤清春創作集『美しい虎』」出版。その後、教育実践の中で「一茎書房」「国土社」「明治図書」などに教育実践を発表

HP「斎藤喜博教授学講座」より 人間と教育の可能性―斎藤喜博が求めたものを求め続けて の商品スペック

商品仕様
出版社名:一莖書房
著者名:後藤 清春(著)
発行年月日:2003/11/25
ISBN-10:487074130X
ISBN-13:9784870741300
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
ページ数:341ページ
縦:20cm
他の一茎書房の書籍を探す

    一茎書房 HP「斎藤喜博教授学講座」より 人間と教育の可能性―斎藤喜博が求めたものを求め続けて [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!