東西修道霊性の歴史―愛に捉えられた人々 [単行本]
    • 東西修道霊性の歴史―愛に捉えられた人々 [単行本]

    • ¥5,060152 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月22日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001122051

東西修道霊性の歴史―愛に捉えられた人々 [単行本]

価格:¥5,060(税込)
ゴールドポイント:152 ゴールドポイント(3%還元)(¥152相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月22日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:知泉書館
販売開始日: 2008/06/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

東西修道霊性の歴史―愛に捉えられた人々 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    キリスト教修道制の起源と展開を東方と西方のキリスト教の両面から考察し、その特徴と相違を通してヨーロッパの修道霊性の意味を総合的に解明。第1部は修道生活の起源に位置する独住の隠修士アントニオスと共住修道制の確立者バシレイオスを対比し修道生活の二つの方向の意義を説明、更にペラギウス論争を通して東方的神学と霊性の特色を解明、東方キリスト教世界の修道生活の展開を概観。第2部では西方キリスト教世界の修道生活を、アウグスティヌスから律修参事会にいたる「聖職者による修道生活」の伝統と「ベネディクト型修道院」を中心に分析しつつ、11、12世紀の宗教的運動の意味を問う。そこで展開された隠修士への志向を「使徒的生活」の理念を手掛かりに分析することで、托鉢修道会の成立とその意義が明らかにされる。第3部はキリスト教的な愛の包括的な理論としてトマス・アクィナスのカリタス(神への愛)理論を考察、愛の倫理の成立場面としての修道生活の倫理的位置づけを試み、修道霊性の根底とは何かに答える。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 修道生活の起源と東方キリスト教世界における展開(初期修道制における「独住」と「共住」の問題―隠修士と修道院
    ペラギウスとアウグスティヌス
    東方的修道霊性の風景)
    第2部 西方キリスト教世界における修道生活の展開(西方修道制における二つの伝統
    「使徒的生活」を求めて―一一、一二世紀の隠修士運動
    托鉢修道会の時代)
    第3部 トマス・アクィナスのカリタス理論にもとづく修道生活の意義(トマス・アクィナスのカリタス理論とキリスト者の霊的生活
    「カリタスの完全性」―「修道生活」の意味
    「観想の充溢から発する活動」―「説教者兄弟会」の霊性)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    桑原 直己(クワバラ ナオキ)
    1954年に生まれる。東京大学文学部卒業。同大学院人文科学研究科哲学専攻修士課程修了。同博士課程単位取得。三重大学教育学部講師、助教授を経て、筑波大学大学院人文社会科学研究科教授。専攻:哲学、倫理学、西洋中世倫理思想史。博士(文学)

東西修道霊性の歴史―愛に捉えられた人々 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:知泉書館
著者名:桑原 直己(著)
発行年月日:2008/06/30
ISBN-10:4862850359
ISBN-13:9784862850355
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:キリスト教
ページ数:301ページ ※292,9P
縦:22cm
他の知泉書館の書籍を探す

    知泉書館 東西修道霊性の歴史―愛に捉えられた人々 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!