世界の食肉生産はどうなるか―2018年の展望 [単行本]
    • 世界の食肉生産はどうなるか―2018年の展望 [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001123645

世界の食肉生産はどうなるか―2018年の展望 [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑波書房
販売開始日: 2011/06/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

世界の食肉生産はどうなるか―2018年の展望 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    はじめに
    ヴィントフォルスト教授の日本版への序文
    第1編 世界の食肉─牛肉と豚肉─
    第1章 世界の食肉生産と貿易はどうなるか
    ─鶏肉が豚肉を追い越す、次いで牛肉─
    第2章 牛肉の生産動向─地域格差の拡大─
    第3章 堅調な豚肉生産の動向
    第5章 デンマークの養豚と豚肉生産
    第2編 家禽肉生産と貿易
    第6章 成長が続く家禽肉生産
    第7章 EUにおける家禽肉生産
    第8章 オランダにおけるブロイラー産業
    第9章 アメリカのブロイラー産業
    ─成功物語の終焉か:アメリカ型インテグレーションの弱点─
    第10章 新興成長国─ブラジルのブロイラー輸出─
  • 内容紹介

    世界の食肉生産構造は2018年までにどうなるか、さらにどのような畜肉が増大し、どのような消費構成となるだろうかについて述べたものである。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ヴィントフォルスト,ハンス・ウイルヘルム(ヴィントフォルスト,ハンスウイルヘルム)
    1944年ドイツ、ステムヴェーテ市生まれ。1963年ギムナジュム卒業、1969年ミュンスター大学卒業。国家試験(マスター相当):英語、地理学及び地質学。ミュンスター大学学術博士(1969年)。大学教授資格試験(オスナーブルック大学・1977年)。ヴェヒタ大学教授兼集約農業分野における構造分析及び計画研究所長(1990~2009年)。専門分野は集約農業生産、イノヴェーションの普及、農業生産における部門別、地域別集中過程

    杉山 道雄(スギヤマ ミチオ)
    1936年岐阜県生まれ。岐阜大学農学部を経て九州大学大学院博士課程を修了、農学博士、岐阜大学助手、助教授を経て、1988年教授、連合大学院研究科長、1999年定年退官。岐阜大学名誉教授。同大学退官後、岐阜市立女子短期大学学長、2005年退任、同大学名誉教授、2007年東海女子短期大学学長を経て、2007年4月より東海学院大学学長。2011年に退任、同大学地域食育サポートセンター長

    大島 俊三(オオシマ トシミ)
    1935年愛知県生まれ。1963年ドイツ国立キール大学農学部博士課程修了。学位:農学博士(Dr.agrar.Sci)。専攻:家畜栄養生理学。名古屋大学農学部助手を経て、名古屋芸術大学教授(1980~2006年)。専攻:生物学、生態学。名古屋芸術大学学長(1986~1994年、1998~2006年)。名古屋芸術大学名誉教授(2008年~)

    平光 美津子(ヒラミツ ミツコ)
    東海学院大学食健康学科准教授

    鷲見 孝子(スミ タカコ)
    東海学院大学食健康学科講師
  • 著者について

    ハンス・ウイルヘルム・ヴィントフォルスト (ハンス・ウイルヘルム・ヴイントフオルスト)
    1944年ドイツ、ステムヴェーテ市生まれ
    1963年ギムナジュム卒業、1969年ミュンスター大学卒業
    国家試験(マスター相当):英語、地理学及び地質学
    ミュンスター大学学術博士(1969年)
    大学教授資格試験(オスナーブルック大学・1977年)
    ヴェヒタ大学教授兼集約農業分野における構造分析及び計画研究所長(1990.
    2009年)。専門分野は集約農業生産、イノヴェーションの普及、農業生産におけ
    る部門別、地域別集中過程
    600以上の論文及び著書(www.ispa.uni-vechta.deを参照されたい)

    杉山道雄 (スギヤマミチオ)
    1936年岐阜県生まれ
    岐阜大学農学部を経て九州大学大学院博士課程を修了、農学博士、岐阜大学助手、
    助教授を経て、1988年教授、連合大学院研究科長、1999年定年退官。
    岐阜大学名誉教授。同大学退官後、岐阜市立女子短期大学学長、2005年退任、
    同大学名誉教授、2007年東海女子短期大学学長を経て、2007年4月より東海学
    院大学学長。2011年に退任、同大学地域食育サポートセンター長
    [主な著書]
    欧米畜産事情(1981)、東海の農業(1982)、養鶏経営の展開と垂直的統合(1989)、
    農畜産物生産流通の国際化対応(1989)、畜産物生産流通構造論(1992)、世界の
    たまご経済(1993)、環境保全と山村農業(1993)、農業と食料のグローバル化(訳
    著(1999)、グローバリゼーションと国際農業市場(2001)、フードシステム学全
    集第1巻(2002)、Poultry Industry in the World and Japan(2000),…

    大島俊三 (オオシマトシミ)
    1935年愛知県生まれ
    [略歴]
    1963年ドイツ国立キール大学農学部博士課程修了。学位:農学博士(Dr. agrar. Sci)。
    専攻:家畜栄養生理学 名古屋大学農学部助手を経て、名古屋芸術大学教授(1980. 2006年)。
    専攻:生物学、生態学。
    名古屋芸術大学学長(1986. 1994年、1998. 2006年)
    名古屋芸術大学名誉教授(2008年.)
    [主な共訳書]
    地球のためのデザイン(共訳、鹿島出版、1998)、グローバリゼーションの時代(共
    訳、集英社、2000)、ユーロのえほん(共訳、人間社、2001)

世界の食肉生産はどうなるか―2018年の展望 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑波書房
著者名:ハンス・ウイルヘルム ヴィントフォルスト(著)/杉山 道雄(編訳著)/大島 俊三(編訳著)/平光 美津子(訳著)/鷲見 孝子(訳著)
発行年月日:2011/06/20
ISBN-10:4811903897
ISBN-13:9784811903897
判型:A5
発売社名:筑波書房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:農林業
言語:日本語
ページ数:153ページ
縦:21cm
他の筑波書房の書籍を探す

    筑波書房 世界の食肉生産はどうなるか―2018年の展望 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!