神と舞う俳優(わざおぎ)たち―伝承芸能の民俗(写真叢書) [全集叢書]

販売休止中です

    • 神と舞う俳優(わざおぎ)たち―伝承芸能の民俗(写真叢書) [全集叢書]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001123894

神と舞う俳優(わざおぎ)たち―伝承芸能の民俗(写真叢書) [全集叢書]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:青弓社
販売開始日: 2000/02/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

神と舞う俳優(わざおぎ)たち―伝承芸能の民俗(写真叢書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    初春に祈り遊び、精霊と夜を明かし、神とともに舞う!―人々が伝承してきた各地の祭り・盆踊りなどを訪ね歩き、神人を慰め楽しませる土まみれの俳優たちの伸びやかな姿を描くフォトドキュメント。
  • 目次

    まえがき

    初春に祈り遊ぶ
     潮八分に豊漁を舞う翁
      「翁祭」一月二日──三重県阿児町安乗
     ちいと蒔いてたんと生えよ
      「黒沢のおこない」一月六日──愛知県鳳来町七郷一色黒沢
     厄を祓い落とす田植踊り
      「本揃田植踊り」一月十五日前後の日曜日──福島県大玉村本揃
     月を戴く観音堂境内の中世
      「西浦の田楽」旧暦一月十八日──静岡県水窪町西浦
     田の神んさぁと笑う日
      「打植祭り」二月第二日曜日──鹿児島県志布志町安楽

    精霊と明かす夜
     夜の岩に染み入る鉦の音
      「夜行念仏」八月五日──山形県山形市・山寺
     うつむきつつ供養する放下
      「名号の放下」八月盆──愛知県鳳来町名号
     闇夜に怪しくうごめく精霊
      「佐八のかんこ踊り」八月盆──三重県伊勢市佐八
     三夜踊り明かして送る神
      「新野の盆踊り」八月盆──長野県阿南町新野
     精霊を送ってはしゃぐ一夜
      「イタツキバラ」旧暦七月十六日──沖縄県石垣市宮良

    神とともに舞う
     家をめぐり祓い清める権現様
      「早池峰神楽」一月二日──岩手県大迫町大償・岳
     霊前でしめやかに舞う神楽
      「神原田十二神楽」十月第三日曜日──福島県大玉村神原田
     蚕も稲も神楽殿で満願成就
      「下南室太々御神楽」四月四日──群馬県北橘村下南室
     いまはもう昔語りの神楽太夫
      「形原獅子芝居」廃絶──愛知県蒲郡市形原
     足跡をたどり猪を狩る一番
      「銀鏡神楽」十二月十四日──宮崎県西都市銀鏡

    あとがき
  • 内容紹介

    日本各地に伝わる祭り・盆踊りを訪ね歩き、おもしろおかしく歌い舞い、神人を楽しませる俳優たちの伸びやかな姿を、200点以上の貴重な写真と、土地に密着した視点から描き出す。消えつつある日本の芸能の原点をさぐるフォトドキュメント。
  • 著者について

    須藤 功 (ストウ イサヲ)
    1938年(昭和13年)秋田県横手市生まれ、民俗学写真家。著書『葬式』(青弓社)、『西浦のまつり』『山の標的』(未来社)、『大絵馬集成』2巻(法蔵館)、『運ぶ』(国書刊行会)、『神々との遊び』(ぎょうせい)。共著『チセ・ア・カラ』(未来社)、『日本宗教民俗図典』3巻(法蔵館)、『上州のくらしとまつり』(煥乎堂)、『ふるさとの思い出 写真集横手』『アイヌ』(国書刊行会)、『祭礼行事 神奈川県』(おうふう)、『昭和の子どもたち』(学習研究社)。編著『写真でみる 日本生活図引』9巻(弘文堂)、『図集 幕末・明治の生活風景』(東方総合研究所)。

神と舞う俳優(わざおぎ)たち―伝承芸能の民俗(写真叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:青弓社
著者名:須藤 功(著)
発行年月日:2000/02/29
ISBN-10:4787271210
ISBN-13:9784787271211
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:写真・工芸
言語:日本語
ページ数:218ページ
縦:20cm
他の青弓社の書籍を探す

    青弓社 神と舞う俳優(わざおぎ)たち―伝承芸能の民俗(写真叢書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!