保育イエローカード100―「べからず」事例とその対応 [単行本]
    • 保育イエローカード100―「べからず」事例とその対応 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001125300

保育イエローカード100―「べからず」事例とその対応 [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学文社
販売開始日: 2012/01/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

保育イエローカード100―「べからず」事例とその対応 の 商品概要

  • 目次

    Ⅰ 保育の精神と方針の「べからず」
     1 子どもの最善の利益を考慮する / 2 保育や福祉の職場について理解する
     / 3 保育園、施設、機関の方針を知る / 4 職場の支援計画や保育計画を理解する
     / 5 保育者は童心を忘れない / 6 子どものよさを発見する
     / 7 保育には正解と間違いの二者択一ではない / 8 季節感と行事を大切にする
     / 9 職業的倫理観を備える / 10 保育の資格の意味を認識する

    Ⅱ 保育職への態度の「べからず」
     11 専門職へのニーズは変化すると認識する / 12 一般的な保育技術を習得している
     / 13 特別な援助技術を習得している / 14 目標、年間計画、月案、週案を把握する
     / 15 生活の流れと子どもの変化に注意を払わなければならない
     / 16 課題設定と評価を繰り返し、向上に努める / 17 チームワークと自分の役割を認識する
     / 18 社会福祉について知識や技術を認識する / 19 反省や失敗を次の保育に活かす
     / 20 他人のいうことに耳を傾ける

    Ⅲ 保育への構えの「べからず」
     21 笑顔を絶やさない / 22 子どもの特徴について把握する / 23 子どもが自己発揮できる
     / 24 子どもの自己充足感を確認する / 25 子どもの目線で行動する
     / 26 子どもの気持ちに寄り添う / 27 自分の声かけや行動が与える影響を自覚する
     / 28 子どもにわかるように予定や見通し、意図を伝える / 29 適切な言葉がけを心がける
     / 30 乳児や重度障害児とコミュニケーションを図る

    Ⅳ 発達と経験の重視の「べからず」
     31 子どもの経験や学習を保育に活かす / 32 ゼロ歳から十八歳までの発達を理解する
     / 33 心身の障害について理解する / 34 年齢も月齢も考慮する / 35 遊びの指導をする
     / 36 一人遊びとごっこ遊びの意味を認識する / 37 生活環境や活動圏を把握する
     / 38 縦割り保育を取り入れる / 39 集団と個人の尊重のバランスをとる
     / 40 甘えも意欲も大切であることを認識する

    Ⅴ 子どもの健康と安全の「べからず」
     41 生活の基本「食育」と「排泄」を認識する
     / 42 社会人の第一歩である基本的生活習慣を理解する
     / 43 男女平等と性差を兼ね合わせた保育をする / 44 安全(感染症・怪我)に注意する
     / 45 保育者は清潔で安全で動きやすい服装で働く / 46 外遊びと自由遊びには細心の注意を払う
     / 47 散歩や外出の時に、安全を第一に考える / 48 体調や表情を読み取る
     / 49 怪我や病院の手当て、救急処置を習得している / 50 緊急時の対応と通報に熟知している

    Ⅵ 子どもへの気持ちの「べからず」
     51 軽視、無視、命令、威圧といった態度に気をつける / 52 安易な同情は禁物であると考える
     / 53 子どもや利用者のニーズを理解する / 54 賞罰に頼る保育の限界を認識する
     / 55 「ほめる」「援助する」「見守る」の三要素を組合わせる
     / 56 トラブル解決には仲裁よりも子どもが考えるように仕向ける
     / 57 トラブル解決には、相手に気持ちを伝えられるように援助する
     / 58 やってもらいたい、やってみたい、一緒にやる気持ちを区別する
     / 59 子どもの自己主張の分析は、即座にかつ的確に行なう
     / 60 子どもどうしの思いやりの気持ちを育てる

    Ⅶ 親と地域の支援と協力の「べからず」
     61 親の思いを汲み取り相互理解を図る / 62 保育者と親の立場の違いを認識する
     / 63 親の育児不安に対応する / 64 親の仕事と子育ての両立を支援する
     / 65 親の不適切な養育に対応する / 66 虐待に適切に対応する
     / 67 モンスターペアレントも親であると考える / 68 保護者に安心感を与える
     / 69 地域の支援ネットワークを知る / 70 地域資源を活用する
     
    Ⅷ 連絡と説明の「べからず」
     71 プライバシーの保護と秘密保持を自覚する / 72 助言や相談の技術を習得している
     / 73 連絡や通信の技術を習得している / 74 指導案や記録、連絡などが適切に書ける
     / 75 若者言葉やメール言葉は避ける / 76 スーパーバイザーからの助言を受けとめる
     / 77 スタッフどうし、保護者とスタッフ間で的確に伝達する / 78 説明責任を果たす
     / 79 苦情やトラブルの処理能力をもつ / 80 虐待の通報義務があることを自覚する

    Ⅸ 必要最小限の教養の「べからず」
     81 日本語を「話す」「聞く」「書く」の三条件を充足している / 82 観察力をもつ
     / 83 俯瞰図(見取り図・配置図・平面図)が描ける / 84 「読み聞かせ」ができる
     / 85 身辺や日常生活動作の介助ができる / 86 適切に、手早く仕事をする
     / 87 報告や連絡を的確に伝達できる / 88 パソコンのワードとエクセルができる
     / 89 掃除など生活関連の仕事ができる / 90 保育中にあくび・いねむりをしてはならない

    Ⅹ 働く人の労働環境の「べからず」
     91 職業生活と家族生活と個人生活のバランスを取る / 92 仕事に意欲的かつ積極的である
     / 93 責任感をもって仕事に取り組む / 94 仕事への探究心を抱き続ける
     / 95 職員や利用者などと協調的である / 96 職場の人間関係が保育に影響を及ぼさない
     / 97 保育者自身が健康管理と体調管理に努める / 98 不安や悩みをもち続けてはならない
     / 99 うつ症状は、放置しないで専門医を受診する / 100 勤務の待遇条件を知り、納得して働く

    補足 保育実習「べからず10か条」
     1 タバコを吸わない / 2 暴力的な行動をしない・乱暴な言葉を使わない
     / 3 プライバシーを侵害しない 人権尊重 / 4 「ほうれんそう」を忘れない 報告・連絡・相談
     / 5 五分前行動を忘れない 時間厳守 / 6 手洗い励行を忘れない 病気予防
     / 7 実習はボランティアではない 専門職実習 / 8 自分勝手な判断をしない 確認
     / 9 支援者は支配者ではない 協力者 / 10 毎日、日誌の記入を忘れない 実習生の義務
  • 内容紹介

    子どもに接するすべての人へ送る保育の心得100項目。
    注意事項、事例とその解決法を合わせて紹介。
    「保育に対する構え」「日々の子どもの保育」「親と地域への対応」「保育士としての教養・労働」
    などの主な4つの視点から解説。
    保育実習にこれから臨む人も必見の一冊。

    【執筆者】
    藤田雅子、角田雅昭、神永直美、川崎 愛、佐藤那美、清水将之、高田 綾、野澤義隆、野田敦史
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    藤田 雅子(フジタ マサコ)
    東京教育大学教育学研究科博士課程修了。淑徳大学社会福祉学部助教授。文教大学人間科学部教授・人間科学研究科教授。中央児童福祉審議会委員。常磐大学コミュニティ振興学部教授・コミュニティ振興学研究科長など歴任
  • 著者について

    藤田 雅子 (フジタ マサコ)
    (ふじた まさこ)元常磐大学コミュニティ振興学部ヒューマンサービス学科教授/元東京未来大学こども心理学部教授/元文教大学人間科学部・大学院人間科学研究科教授。


    角田 雅昭 (カクタ マサアキ)
    (かくた まさあき)相模女子大学学芸学部子ども教育学科准教授。


    神永 直美 (カミナガ ナオミ)
    (かみなが なおみ)茨城大学教育学部教授。


    川崎 愛 (カワサキ アイ)
    (かわさき あい)昭和女子大学人間社会学部福祉社会学科教授。


    佐藤 那美 (サトウ トモミ)
    (さとう ともみ)元立正大学社会福祉学部子ども教育福祉学科助教。


    清水 将之 (シミズ マサユキ)
    (しみず まさゆき)淑徳大学短期大学部こども学科准教授。


    高田 綾 (タカダ アヤ)
    (たかだ あや)社会福祉法人育慈会ことぶきイーサイト保育園園長。


    野澤 義隆 (ノザワ ヨシタカ)
    (のざわ よしたか)東京未来大学こども心理学部講師。


    野田 敦史 (ノダ アツシ)
    (のだ あつし)高崎健康福祉大学人間発達学部子ども教育学科准教授。

保育イエローカード100―「べからず」事例とその対応 の商品スペック

商品仕様
出版社名:学文社
著者名:藤田 雅子(編著)
発行年月日:2012/01/10
ISBN-10:4762022365
ISBN-13:9784762022364
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:241ページ
縦:19cm
他の学文社の書籍を探す

    学文社 保育イエローカード100―「べからず」事例とその対応 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!