日本の民俗〈6〉村の暮らし [全集叢書]
    • 日本の民俗〈6〉村の暮らし [全集叢書]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001125913

日本の民俗〈6〉村の暮らし [全集叢書]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:吉川弘文館
販売開始日: 2008/07/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本の民俗〈6〉村の暮らし [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    村の衰退がいわれて久しい。現代社会の抱える矛盾は地域が「都市」的発展をとげた過程に起因するものも多い。本来「村」という社会が持つ共生のシステムの意味を再考し、併せて近未来の日本の在り方について提言する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    村とは何か(なぜ村を問うのか;村はどのような場か;ムラの未来は)
    1 村の場(村落空間へのいざない;村境;広場;村落空間の構成;山村の村落空間を探る)
    2 村の生き方(「助け合い」の民俗;村のすがた―村の協同性;村の暮らし方―人と集団による協力の実相;村の生き方;「村」の可能性)
    3 村の変容と存続(村は崩壊したのか―制度の変遷を中心に;村づきあいの解釈と変容;村のなかの労働とつきあい;村の変容と存続をどうとらえ直せるか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    湯川 洋司(ユカワ ヨウジ)
    1952年、神奈川県に生まれる。1980年、筑波大学大学院歴史・人類学研究科博士課程単位取得退学。現在、山口大学人文学部教授

    市川 秀之(イチカワ ヒデユキ)
    1961年、大阪府に生まれる。1987年、関西大学大学院文学研究科博士前期課程修了。現在、滋賀県立大学人間文化学部准教授

    和田 健(ワダ ケン)
    1967年、大阪府に生まれる。1997年、筑波大学大学院歴史・人類学研究科博士課程単位取得退学。現在、千葉大学国際教育センター准教授

日本の民俗〈6〉村の暮らし [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:吉川弘文館
著者名:湯川 洋司(著)/市川 秀之(著)/和田 健(著)
発行年月日:2008/07/20
ISBN-10:4642078738
ISBN-13:9784642078733
判型:B6
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:民族・風習
ページ数:288ページ
縦:20cm
その他:村の暮らし
他の吉川弘文館の書籍を探す

    吉川弘文館 日本の民俗〈6〉村の暮らし [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!