人は土をどうとらえてきたか―土壌学の歴史とペドロジスト群像 [単行本]
    • 人は土をどうとらえてきたか―土壌学の歴史とペドロジスト群像 [単行本]

    • ¥5,170156 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001126489

人は土をどうとらえてきたか―土壌学の歴史とペドロジスト群像 [単行本]

価格:¥5,170(税込)
ゴールドポイント:156 ゴールドポイント(3%還元)(¥156相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:農山漁村文化協会
販売開始日: 2011/04/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

人は土をどうとらえてきたか―土壌学の歴史とペドロジスト群像 の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序論 土壌学またはペドロジーの歴史概要
    第1章 先史時代からルネッサンスまで―用語と慣例(1600年まで)
    第2章 植物生育と土壌に関する諸問題の発生(1600‐1750)
    第3章 近代農学の黎明期―土壌学は揺籃期にあったが生理学者たちは炭素サイクルを明らかにする(1750‐1840)
    第4章 1840年代における肥料問題の解決―窒素の問題を除く(1840‐1880)
    第5章 土壌学は生成論的になり専門化したテーマが分化する(1880‐1910)
    第6章 専門家とまとめ役の時代(1905‐1945)
    第7章 近い過去もはや歴史ではない(1945‐1985)
    結論
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    永塚 鎭男(ナガツカ シズオ)
    1935年東京に生まれる。1959年東京大学農学部農芸化学科卒業。1959年農林省東北農業試験場栽培第二部勤務(農林技官)。1961年農林省農業技術研究所勤務。1968~69年第3回国際土壌学研究科研修課程(オランダ、ワーゲニンゲン)修了。1974年農学博士(東京大学)。1974年東京教育大学農学部助教授。1976年筑波大学助教授(応用生物化学系)。1979年「西南日本の黄褐色森林土および赤色土の生成と分類に関する研究」により日本土壌肥料学会賞受賞

人は土をどうとらえてきたか―土壌学の歴史とペドロジスト群像 の商品スペック

商品仕様
出版社名:農山漁村文化協会
著者名:ジャン ブレーヌ(著)/永塚 鎭男(訳)
発行年月日:2011/03/31
ISBN-10:454010148X
ISBN-13:9784540101489
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:農林業
ページ数:415ページ
縦:22cm
その他: 原書名: Histoire des PEDOLOGUES et de la SCIENCE DES SOLS〈Boulaine,Jean〉
他の農山漁村文化協会の書籍を探す

    農山漁村文化協会 人は土をどうとらえてきたか―土壌学の歴史とペドロジスト群像 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!