京都、唐紙屋長右衛門の手仕事(生活人新書) [新書]

販売休止中です

    • 京都、唐紙屋長右衛門の手仕事(生活人新書) [新書]

    • ¥74823 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001129161

京都、唐紙屋長右衛門の手仕事(生活人新書) [新書]

価格:¥748(税込)
ゴールドポイント:23 ゴールドポイント(3%還元)(¥23相当)
日本全国配達料金無料
出版社:NHK出版
販売開始日: 2005/07/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

京都、唐紙屋長右衛門の手仕事(生活人新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    桂離宮、御所、二条城などの襖にも用いられ、岡部伊都子、白洲正子、大仏次郎ら文化人も愛した唐長の唐紙。江戸時代から受け継がれた板木文様と、熟練した職人の手加減によってつくりだされる独特の色彩は、古今東西で愛され、いまも新鮮な輝きを放つ。文化財の修復から現代住宅のインテリアまで手がける十一代当主が、その美感覚とものづくりの秘密をはじめて解き明かす。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序 唐紙の「雲母」に映る「日本」と「世界」
    第1章 つくり手の目線、ものづくりの原点(「手加減」が「良い加減」
    江戸時代から伝わる板木と文様
    唐紙の色、唐長の色
    唐紙の色は暮らしのなかから)
    第2章 唐紙の歴史と伝統(千年の時を超えて
    唐紙屋長右衛門の創業
    文化財に息づく唐紙
    海を渡った唐紙)
    第3章 「しつらい」としての唐紙(唐紙と明かり
    唐紙の似合う空間 ほか)
    第4章 唐長今昔(先代からの言い伝え
    京都で一軒だけ残った唐紙屋
    誰にも頼れなかった駆け出し時代
    唐紙の面白さに目覚める
    変わるべきもの、守るべきもの
    手仕事の未来)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    千田 堅吉(センダ ケンキチ)
    唐紙屋長右衛門(唐長)十一代当主。1942年、京都府生まれ。65年、京都工芸繊維大学卒業。五年間の商社勤務を経て唐長で六年間修業したのち家業を継ぎ、現在に至る。江戸時代から守る板木は六百種類以上。桂離宮、二条城などの修復にも従事した。94年、日本伝統文化振興賞受賞。99年、国選定保存技術者に認定される。その唐紙は国内外で高い評価を受けている

京都、唐紙屋長右衛門の手仕事(生活人新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本放送出版協会
著者名:千田 堅吉(著)
発行年月日:2005/07/10
ISBN-10:4140881518
ISBN-13:9784140881514
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:写真・工芸
ページ数:205ページ
縦:18cm
他のNHK出版の書籍を探す

    NHK出版 京都、唐紙屋長右衛門の手仕事(生活人新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!