俳句のはじまる場所―実力俳人への道(角川選書) [全集叢書]

販売休止中です

    • 俳句のはじまる場所―実力俳人への道(角川選書) [全集叢書]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001130327

俳句のはじまる場所―実力俳人への道(角川選書) [全集叢書]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:角川学芸出版
販売開始日: 2007/07/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

俳句のはじまる場所―実力俳人への道(角川選書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    なぜ俳句を作るのか、なぜ季語を含むのか、なぜ縦に書くのか、写生とは何か、など、俳句を志す人が一度は突き当たる疑問・難問を丁寧に説明。「俳句は挨拶なり」という名言を軸に、古代歌謡・和歌・連歌・俳諧などの詩歌文芸の系譜に現代俳句を位置付けて、「俳句とは何か」を懇切に伝授する一冊。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    俳句を志すひとへ
    なぜ俳句を作るのか
    境界を越えた冒険者たち
    俳句異界論
    発句と俳句
    挨拶の起源
    挨拶の重要性
    近代の挨拶
    挨拶と句会と
    俳諧・俳句の思想
    俳句における志
    なぜ俳句を縦に書くか
    仮名遣いは思想である
    なぜ俳句は季語を含むのか
    定型が大前提
    切字―この不思議なるもの
    文語をもって詠む
    取合せの試み
    取合せ俳句の源流
    写生とはなにか
  • 出版社からのコメント

    俳句とは万物への挨拶なり。基本を押えつつ、俳句創作の極意を伝授します。
  • 内容紹介

    〈目次〉
    第一章 俳句を志すひとへ
    第二章 なぜ俳句を作るのか
    第三章 境界を越えた冒険者たち
    第四章 俳句異界論
    第五章 発句と俳句
    第六章 挨拶の起源
    第七章 挨拶の重要性
    第八章 近代の挨拶
    第九章 挨拶と句会と
    第十章 俳諧・俳句の思想
    第十一章 俳句における志
    第十二章 なぜ俳句を縦に書くか
    第十三章 仮名遣いは思想である
    第十四章 なぜ俳句は季語を含むのか
    第十五章 定型が大前提
    第十六章 切字──この不思議なるもの
    第十七章 文語をもって詠む
    第十八章 取合せの試み
    第十九章 取合せ俳句の源流
    第二十章 写生とはなにか
    あとがき
    主要参考文献


    図書館選書
    俳句はなぜ縦に書くのか、なぜ季語を含むのか、写生とはなにかなどの疑問・難問を丁寧に解説。古代歌謡以来の詩歌文芸の歴史のなかに俳句という詩を位置付けて、「俳句とは何か」を解明する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小澤 實(オザワ ミノル)
    昭和31年(1956)、長野市生まれ。昭和59年、成城大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。十五年間の「鷹」編集長を経て、平成12年(2000)4月、俳句雑誌「澤」を創刊、主宰。平成10年、第二句集『立像』によって、第二十一回俳人協会新人賞受賞。平成17年、第三句集『瞬間』によって、第五十七回読売文学賞受賞(ともに角川書店刊)。俳人協会幹事、産経新聞俳壇選者
  • 著者について

    小澤 實 (オザワ ミノル)
    昭和31年、長野市生まれ。15年間の「鷹」編集長を経て、俳句雑誌「澤」を創刊、主宰。第2句集『立像』(第21回俳人協会新人賞受賞)、第3句集『瞬間』(第57回読売文学賞受賞)、句文集『礼のかたち』、編著『万太郎の一句』など。俳人協会幹事、産経新聞俳壇選者。

俳句のはじまる場所―実力俳人への道(角川選書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:角川学芸出版
著者名:小澤 實(著)
発行年月日:2007/07/31
ISBN-10:404703410X
ISBN-13:9784047034105
判型:B6
発売社名:角川グループパブリッシング
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:285ページ
縦:19cm
他の角川学芸出版の書籍を探す

    角川学芸出版 俳句のはじまる場所―実力俳人への道(角川選書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!