比叡山 [単行本]

販売休止中です

    • 比叡山 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001132072

比叡山 [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
日本全国配達料金無料
出版社:法蔵館
販売開始日: 1987/05/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

比叡山 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    霊峰比叡山、開創されて1200年―。以来、大乗仏教の法灯は絶えることなく山に輝き、王城の地を照らし、学と業の根本道場として、一貫して日本仏教を領導しつづけてきた。本書は、伝教大師最澄の求道の生涯に想いをはせ、深遠な天台教学に接し、厳しい学道修業に参入し、三塔十六谷の霊地を辿りつつ叡山仏教の真髄に導く。歴史、教義、業、伽藍、門跡寺院等、叡山のすべてを、1200年の記念の年を讃えて、最適の筆者が、最新知見をもとに説く恰好の天台宗入門である。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序 日本大乗仏教発祥の霊山
    1 伝教大師の生涯と思想
    2 日本天台の源流(慈覚大師円仁;智証大師円珍;慈恵大師良源;恵心僧都源信)
    3 比叡山の教学
    4 天台の密教
    5 比叡山の行
    6 比叡山の諸堂と霊跡
    7 天台の門跡(滋賀院門跡;妙法院門跡;青蓮院門跡;三千院門跡;毘沙門堂門跡;曼殊院門跡;東叡山輪王寺門跡;日光山輪王寺門跡)
    付録 比叡山延暦寺の年中行事
  • 内容紹介

    1200年の記念の年を讃えて,叡山の全てを最適の著者が最新知見をもとに説く,恰好の天台宗入門。
  • 著者について

    渡邊 守順 (ワタナベ シュジュン)
    大正十四年 滋賀県生れ。昭和二十二年九月大正大学文学部卒業。現在 叡山学院教授、四天王寺国際仏教大学文学部教授。著書『伝教大師研究文献目録』『文学散歩比叡山』『西国三十三所巡礼』など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    木内 堯央 (キウチ ギョウオウ)
    昭和十四年 東京都生れ。昭和四十二年三月大正大学大学院文学研究科博士課程修了。現在 大正大学教授。著書『天台密教の形成』『伝教大師の生涯と思想』など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    天納 傳中 (アマノ デンチュウ)
    大正十四年 京都府生れ。昭和二十四年三月大谷大学文学部国史学科卒業。現在 叡山学院教授、学監、龍谷大学非常勤講師。著書『天台声明入門』『宮中御懺法講の研究』など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    坂本 廣博 (サカモト コウバク)
    昭和十八年 岐阜県生れ。昭和四十一年三月岐阜大学農学部卒業。昭和四十七年、大正大学大学院文学研究科博士課程修了。現在 叡山学院助教授、四天王寺国際仏教大学非常勤講師、横蔵寺住職。著書『古寺巡礼横藏寺』(共著)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    武 覚超 (タケ カクチョウ)
    昭和二十三年 滋賀県生れ。昭和五十年三月大谷大学大学院博士課程(仏教学)単位取得。現在 叡山学院助教授、西山短大非常勤講師。著書『中国天台史』『聖地五台山』(編著)『伝教大師研究別巻』(共著)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    水上 文義 (ミズカミ フミヨシ)
    昭和二十五年 東京都生れ。昭和五十年三月大正大学仏教学部仏教学科卒業。昭和五十六年三月大正大学大学院文学研究科仏教学専攻博士課程単位取得。現在 叡山学院非常勤講師。著書『国の宝を育てる』(共著)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

比叡山 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法蔵館 ※出版地:京都
著者名:渡辺 守順(著)/坂本 広博(著)/木内 尭央(著)/武 覚超(著)/天納 伝中(著)/水上 文義(著)
発行年月日:1987/05/25
ISBN-10:4831880329
ISBN-13:9784831880321
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:仏教
言語:日本語
ページ数:333ページ
縦:20cm
他の法蔵館の書籍を探す

    法蔵館 比叡山 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!