どう超えるのか?部落差別―人権と部落観の再発見(プロブレムQ&A〈16〉) [全集叢書]
    • どう超えるのか?部落差別―人権と部落観の再発見(プロブレムQ&A〈16〉) [全集叢書]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001133047

どう超えるのか?部落差別―人権と部落観の再発見(プロブレムQ&A〈16〉) [全集叢書]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:緑風出版
販売開始日: 1996/11/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

どう超えるのか?部落差別―人権と部落観の再発見(プロブレムQ&A〈16〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    部落差別とはなにか?本書はいま日本社会にあるさまざまな差別を洗いだし、その原因を探る。また、差別される「特定の人々」の登場と部落の形成・成立を歴史の流れに追いつつ、「武士が農民などの不満をそらすために部落を作った」とするこれまでの「部落観」を見直し、差別を超える新たな道を探る。
  • 目次

    ・問い直す部落観(小松克己)
    ・近代の差別の構造を考える(塩見鮮一郎)

    [Qの例]
    被差別部落はどのようにして形成されてきたのですか?
    大安・仏滅などの迷信と部落差別の関係は?
    本当に「農民などの不平・不満をおさえるために部落を作った」の?
    「競争」と「差別」の違いは何ですか?
    本当に「職業に貴賎はない」のですか?
    憲法に違反しているに差別はなぜあるの?
    差別の解消は、差別をタブー視しないこと?
  • 内容紹介

    部落差別はなぜ起こるのか? 本書は被差別民の登場と部落の成立を歴史に追い、近代日本の形成にその原因を探る。また現代社会での差別を考察しつつ、人間にとって差別とは何であるのかに迫る。
  • 著者について

    塩見 鮮一郎 (シオミ センイチロウ)
    1938 年、岡山県生まれ。現在、東京都練馬区在住。著書に『西光万吉の浪漫』(解放出版社、1996 年)、『異形にされた人たち』(三一書房、1997 年)、『浅草弾左衛門(前三巻・全六冊)』(小学館文庫、1999 年)、『喜田貞吉と部落問題』(三一書房、1999 年)、『車善七(全三巻)』(筑摩書房、2004 年)、『脱イデオロギーの部落史』(にんげん出版、2005年)『プロブレムQ&A新・部落差別はなくなったか?』(緑風出版、2011 年)などがある。

    小松 克己 (コマツ カツミ)
    1951年・秋田県生まれ。埼玉県・高校教員。歴史教育者として、部落、朝鮮・韓国、沖縄、アイヌ、地域史に問題関心をもちつつ、今日にいたる。現在、高校日本史教科書の編集・執筆にたずさわっている。本書は、比較史的な視点から賤民を論じた『問い直す差別の歴史[ヨーロッパ・朝鮮賤民の世界]』(緑風出版、2005年)と対になる書である。主要著書・著作に 『入間市史通史編』(共著・入間市、1994年)、『部落問題読本』(明石書店、1994年)、『シリーズ憲法9条第2巻 平和を求めた人びと』(同会編・汐文社、2005年)、『高校日本史B』(共著・実教出版、2004年)などがある。

どう超えるのか?部落差別―人権と部落観の再発見(プロブレムQ&A〈16〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:緑風出版
著者名:塩見 鮮一郎(共著)/小松 克己(共著)
発行年月日:1996/11/30
ISBN-10:4846196194
ISBN-13:9784846196196
判型:A5
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:235ページ
縦:21cm
横:14cm
他の緑風出版の書籍を探す

    緑風出版 どう超えるのか?部落差別―人権と部落観の再発見(プロブレムQ&A〈16〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!