学校経営と学校図書館、その展望 改訂版 (学校図書館図解・演習シリーズ〈4〉) [全集叢書]
    • 学校経営と学校図書館、その展望 改訂版 (学校図書館図解・演習シリーズ〈4〉) [全集叢書]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001133367

学校経営と学校図書館、その展望 改訂版 (学校図書館図解・演習シリーズ〈4〉) [全集叢書]

志村 尚夫(監修)天道 佐津子(監修)北 克一(編著)
価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:青弓社
販売開始日: 2009/03/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

学校経営と学校図書館、その展望 改訂版 (学校図書館図解・演習シリーズ〈4〉) の 商品概要

  • 目次

    監修者のことば──シリーズ刊行にあたって
    改訂版序文

    第1章 学校教育と学校図書館
     1-1 教育行政・教育課程と学校図書館
       1-1-1 教育行政
       1-1-2 教育行政と学校図書館
       1-1-3 教育課程と学校図書館
     1-2 学校図書館の制度・法規・基準
       1-2-1 学校図書館の法規
       1-2-2 諸基準、通達、審議会答申など
     1-3 学校図書館の歴史と現状
       1-3-1 学校図書館の歴史
       1-3-2 学校図書館の現状
     1-4 学校図書館の発展と課題
       1-4-1 情報リテラシーと学校図書館
       1-4-2 読書への取り組みとその課題

    第2章 学校図書館の理念・意義と現在的役割
     2-1 学校経営と学校図書館
       2-1-1 「経営」とマネジメントサイクル
       2-1-2 「学校経営計画」の策定と学校図書館
       2-1-3 学校図書館のマネジメントサイクル
     2-2 メディアセンターとしての学校図書館とその機能
       2-2-1 メディアセンター──「図書館」からメディアセンターへ
       2-2-2 学校図書館メディアセンターの機能
     2-3 学校図書館メディアセンターの新しい役割
       2-3-1 図書館ネットワーク
       2-3-2 学校図書館支援センター──リソースシェアリング

    第3章 学校図書館職員・スタッフ
     3-1 学校図書館にかかわる人びと
       3-1-1 司書教諭
       3-1-2 学校司書
       3-1-3 図書館主任・図書館係教諭
       3-1-4 校長・教頭
       3-1-5 ボランティア
     3-2 司書教諭の任務と役割
     3-3 司書教諭の養成
     3-4 学校司書、その存在と職務
     3-5 学校図書館職員の研修
       3-5-1 職務研修・業務研修
       3-5-2 自己研修
     3-6 学校図書館とボランティア、NPO団体など

    第4章 学校図書館メディア
     4-1 学校図書館メディアの分類・選択
       4-1-1 学校図書館メディアの種類
       4-1-2 学校図書館メディアの選択
     4-2 学校図書館メディアの組織化と提供
       4-2-1 学校図書館メディアの組織化
       4-2-2 学校図書館メディアの提供
     4-3  学校図書館の情報発信・情報交流
       4-3-1 ネットワークとリソースシェアリング
       4-3-2 学習コミュニティの一部としての学校図書館

    第5章 学校図書館の施設・設備
     5-1 学校種別・規模と学校図書館機能の構築
       5-1-1 学校種別・規模に応じた施設・設備計画
       5-1-2 メディアセンターの集中・分散
       5-1-3 メディアセンター機能の集中・分散
     5-2 学校図書館の環境と空間構成
       5-2-1 利用目的に対応した空間配置
       5-2-2 学校図書館のそのほかの空間
     5-3 学校図書館の情報化
       5-3-1 学校図書館における情報化の現状
       5-3-2 学校図書館に求められる情報化の課題
     5-4 学校図書館のバリアフリー化
       5-4-1 施設・設備上のバリアフリー
       5-4-2 資料・情報のバリアフリー
       5-4-3 心のバリアフリー

    第6章 学校図書館の活動
     6-1 学校図書館の目的と役割
     6-2 学校図書館の活動──総論
       6-2-1 学校図書館としての基本的な活動
       6-2-2 教育活動──指導機関としての活動
     6-3 学校図書館の活動──小学校での実践を踏まえて
       6-3-1 利用環境を整える
       6-3-2 情報サービス
       6-3-3 学校教育と結び付いた活動
       6-3-4 読書指導
     6-4 学校図書館の活動──中・高校での実践を踏まえて
       6-4-1 利用環境から活動をのぞむ
       6-4-2 学校図書館での情報サービス
       6-4-3 学習・情報センターとしての活動
       6-4-4 読書センターとして
     6-5 学校図書館の活動──盲・聾・養護学校の現状を踏まえて
       6-5-1 利用環境の整備
       6-5-2 情報サービスのありかた
       6-5-3 学習を支援するために
       6-5-4 読書への取り組み
       6-5-5 ボランティア団体との連携
     6-6 地域の学校図書館
       6-6-1 学校図書館の連携・協力の意義
       6-6-2 学校図書館の資源共有
       6-6-3 学校図書館と公共図書館の連携・協力
       6-6-4 学校図書館の連携・協力の事例
       6-6-5 学校図書館支援センター構想
       6-6-6 学校図書館の連携・協力の課題
       6-6-7 学校図書館の地域貢献
     6-7 学校図書館の評価と改善
       6-7-1 学校の自己点検・自己評価と学校図書館
       6-7-2 学校図書館の評価方法
       6-7-3 学校図書館の基準

    第7章 既存学校図書館の再生
     7-1 学校図書館再生のために
     7-2 学校図書館内部の再生
       7-2-1 現状把握
       7-2-2 学校図書館改善の計画
       7-2-3 学校図書館改善の実行
     7-3 学校図書館外部との関係構築
     7-4 おわりに

    資料
     1 学校図書館法
     2 学校図書館基準
     3 学校図書館憲章
     4 学校図書館法の一部を改正する法律案に対する付帯決議

    索引

    ●執筆分担
    第1章 森田盛行/岩崎れい
    第2章 米谷優子
    第3章 若松昭子/北 克一/米谷優子
    第4章 岩崎れい
    第5章 北 克一/村木美紀
    第6章 戸田久美子/村上泰子
    第7章 村上泰子/北 克一
  • 内容紹介

    学校図書館法の改正によって司書教諭が本格的に発令されたが、予算の削減や読書離れなど、困難な課題が山積している。多様化するメディアを限られた予算内で扱いながら利便性を確保して、豊かな学びの空間としての学校図書館を経営するための指針を示す。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    志村 尚夫(シムラ ヒサオ)
    早稲田大学法学部卒業。図書館情報大学名誉教授、前十文字学園女子大学社会情報学部教授、同大学情報・資料センター所長。文部科学省「今後の学校図書館の整備の在り方に関する検討ワーキンググループ」委員

    天道 佐津子(テンドウ サツコ)
    広島大学文学部卒業。全国学校図書館協議会理事、東京学芸大学講師、青山学院大学講師、中央大学講師、放送大学客員教授

    北 克一(キタ カツイチ)
    愛知淑徳大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学。大阪市立大学大学院創造都市研究科兼学術情報総合センター教授
  • 著者について

    志村 尚夫 (シムラ ヒサオ)
    早稲田大学法学部卒業。図書館情報大学名誉教授、前十文字学園女子大学社会情報学部教授、同大学情報・資料センター所長。文部科学省「今後の学校図書館の整備の在り方に関する検討ワーキンググループ」委員。著書に、『目録学序説』(学芸図書)、共著書に、『地域圏情報誌データベースにかかわる情報組織化の一考察』(情報処理学会研究報告)、『新しい時代に対応した学校図書館の施設・環境づくり』(文部科学省)ほか。

    天道 佐津子 (テンドウ サツコ)
    広島大学文学部卒業。全国学校図書館協議会理事、東京学芸大学講師、青山学院大学講師、中央大学講師、放送大学客員教授。編著書に、『学校経営と学校図書館』(放送大学教育振興会)、『学習指導と学校図書館』(全国学校図書館協議会)、共著書に、『学校経営と学校図書館』(樹村房)ほか。

    北 克一 (キタ カツイチ)
    愛知淑徳大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学。大阪市立大学大学院創造都市研究科兼学術情報総合センター教授。著書に、『資料組織演習──書誌ユーティリティ、コンピュータ目録 改訂新版』(M.B.A)ほか、共著書に、『図書館法と現代の図書館』(日本図書館協会)、『学術情報サービス──21世紀への展望』(丸善)、『学校図書館メディアの構成』(放送大学教育振興会)ほか。

学校経営と学校図書館、その展望 改訂版 (学校図書館図解・演習シリーズ〈4〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:青弓社
著者名:志村 尚夫(監修)/天道 佐津子(監修)/北 克一(編著)
発行年月日:2009/03/12
ISBN-10:4787200437
ISBN-13:9784787200433
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:総記
言語:日本語
ページ数:189ページ
縦:21cm
他の青弓社の書籍を探す

    青弓社 学校経営と学校図書館、その展望 改訂版 (学校図書館図解・演習シリーズ〈4〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!