ナノ・ソート―現代美学…あるいは現代美術で考察するということ [単行本]
    • ナノ・ソート―現代美学…あるいは現代美術で考察するということ [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001133400

ナノ・ソート―現代美学…あるいは現代美術で考察するということ [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:彩流社
販売開始日: 2008/01/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ナノ・ソート―現代美学…あるいは現代美術で考察するということ の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    現代の美学のために現代美術についてではなく、現代美術で考えるひとつの実践としての極小の思考。
  • 目次

    世界に沈黙する危険と、世界に言及する危険
      ……アートと社会の関係について

    フィクションとしての歴史
      ……事実を覆い隠すもの、あるいは世界から切断されたもの

    二つのボールを追いかけて……
      ……ウリ・ツァイの、見つめえぬものと名づけえぬもの

    キッチンという工場
      ……モナ・ハトゥムとジャニーヌ・アントーニ

    二人のジョアン
      ……愛と妖精と、そして世界

    水滴の彼方
      ……イリヤ・カバコフの美術館と共同キッチン

    そしてそこに、傷口が密かに口をあけた
      ……ピピロッティ・リストという凶器

    存在としての光
      ……ジェームズ・タレルという視覚理論

    フォトジェニックの憂鬱
      ……ウォルフガング・ティルマンスという純粋

    古着屋の奥からの視線
      ……クリスティン・ヒルとボイス、そしてエーコ

    小さな物語の復権
     ……アッティラ、アタマン、ケントリッジ

    道は身体のただなかに終わる?
      ……知識という抑圧から逃れて

    階段の下の作業部屋
      ……フィッシェリ&ヴァイスの奇妙な歪み

    丘を下り、雑踏のなかへ
      ……多視点の歴史、実践としての言説
  • 内容紹介

    現代の美学のために--現代美術についてではなく、現代美術で考える、ひとつの実践としての極小の思考(ナノ・ソート)。

    ドクメンタ11からドクメンタ12へ。
    ヴェネツィア・ビエンナーレ、マニフェスタ、ミュンスターの彫刻プロジェクト、
    社会彫刻、開かれた作品、オルタナティヴ、PC(政治的正当性)。

    作品を制作することだけがアートではない、誰もがアートをとおして世界に言及することができる--アーティストだけでなく、間接的に関わるキュレータ、表現を受け止める観衆について、そして日常生活から発言するための方法としてのアートを考える。

    図書館選書
    現代の美学のために--現代美術についてではなく、現代美術で考える、ひとつの実践としての極小の思考。アーティストだけでなく、キュレータ、観衆について、そして日常生活から発言するための方法としてのアートを考える。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    杉田 敦(スギタ アツシ)
    美術批評。1957年生まれ。名古屋大学理学部物理学科卒業。現代美術と哲学、科学、メディアの関係について論じる。現在、女子美術大学芸術学部、大学院芸術表象研究領域、准教授。慶應義塾大学、愛知県立芸術大学などでも講義を行なう。オルタナティヴ・スペース、art & river bankの運営も行なっている。国際美術評論家連盟会員
  • 著者について

    杉田 敦 (スギタ アツシ)
    atsushi sugita.
    女子美術大学芸術学部・大学院芸術表象研究領域・准教授、批評家。名古屋大学理学部物理学科卒業。現代美術と哲学、科学、メディアの関係について論じる。慶應義塾大学、京都造形芸術大学、愛知県立芸術大学などでも講義を行なう。オルタナティヴ・スペース art&river bank(www.art-and-river-bank.net)の運営も行なっている。著書『メカノ 科学の機械、美学の機械』(青弓社、1991)、『ノード 反電子主義の美学』(青弓社、1994)『リヒター、グールド、ベルンハルト』(みすず書房、1998)のほか、文化紀行として『白い街へ』(彩流社、2002)、『アソーレス、孤独の群島』(彩流社、2005)があり、展覧会論文に「存在としての光」(James Tuirrell、水戸芸術館)訳書として『機械たちの戦争』(マヌエル・デ・ランダ著、アスキー出版社、1997)などがある。現在(2007/11)『美術手帖』誌(美術出版社)で『連載…アートで生きる/アートとかかわる』に度々、登場中。

ナノ・ソート―現代美学…あるいは現代美術で考察するということ の商品スペック

商品仕様
出版社名:彩流社
著者名:杉田 敦(著)
発行年月日:2008/01/20
ISBN-10:4779112990
ISBN-13:9784779112997
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:芸術総記
言語:日本語
ページ数:328ページ ※315,13P
縦:20cm
横:14cm
厚さ:3cm
重量:440g
他の彩流社の書籍を探す

    彩流社 ナノ・ソート―現代美学…あるいは現代美術で考察するということ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!