健康ブームを読み解く(青弓社ライブラリー) [全集叢書]

販売休止中です

    • 健康ブームを読み解く(青弓社ライブラリー) [全集叢書]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001133630

健康ブームを読み解く(青弓社ライブラリー) [全集叢書]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:青弓社
販売開始日: 2003/07/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

健康ブームを読み解く(青弓社ライブラリー) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    マスメディアが仕掛け、人びとがそれに応えるかたちで空前の過熱ぶりを見せている「健康ブーム」。テレビに雑誌、街頭の広告からスーパーの売り場にいたるまで、なんらかの栄養学的蘊蓄に遭遇しない日はもはや一日もない。病への不安があたかも集団強迫と化し、無数の癒し系グッズや「体にいい」健康食品が異常なまでに売れつづけるのはなぜなのか。「健康」を文化的・政治的言説としてとらえながら、それを成立させた近代的なメディア空間の発生を、身体をめぐる医学・生理学的眼差しの変容、公衆衛生思想の運動と表象、総力戦にともなう人的資源の動員などの歴史にたどって現代を逆照射する、アクチュアルで実践的な日常性批判の試み。
  • 目次

    はじめに 金子 淳

    第1章 メディア仕掛けの「健康」 野村一夫
     1 健康ブームの眺め方
     2 健康食品の定着過程
     3 旋律を奏でる健康言説と伴奏する健康言説
     4 近代医学を模倣する
     5 伝統回帰と減算主義
     6 蘇生するレトロな道徳
     7 身体アイデンティティの救済
     8 メディアの終わりなき循環
     9 健康ブームを眺め直す

    第2章 健康の誕生 北澤一利
     1 健康概念の起源
     2 西洋医学の移入と身体認識の変化
     3 健康の「誕生」と生理学イデオロギー
     4 西洋医学化と杉田玄白の「革命」
     5 養生と健康の違い
     6 こぶとりじいさんと現代人

    第3章 近代日本の健康と衛生  田中 聡
     1 「養生」「衛生」「健康」
     2 衛生展覧会について
     3 病気と対策
     4 恐怖のイメージ、清潔のイメージ
     5 衛生展覧会と健康ブーム
     6 健康の個人化

    第4章 戦争と健康 高岡裕之
     1 一九三〇年代の「健康」ブーム
     2 労働者と健康
     3 ハイキング・ブーム
     4 一九三〇年代の「健康ブーム」の位相
     5 「国民体位低下」問題と厚生省の成立
     6 厚生運動の展開
     7 「健康」をめぐる総力戦体制

    第5章 現代社会と健康の科学 柄本三代子
     1 もはやブームではない
     2 リスクの提示
     3 成分とカロリーで語られる食品
     4 「薬」と「食品」──境界溶解現象はなぜ起こったのか
     5 ロジックの相似──近代科学の必然とマスメディア
     6 いびつな食と身体観
  • 内容紹介

    病への不安が集団強迫と化した健康志向を文化的・政治的言説としてとらえ、それを成立させたメディア空間の発生を、身体をめぐる医学的まなざしの変容、公衆衛生思想の運動と表象、総力戦での人的動員などの歴史にたどって現代を照射する、日常性批判の試み。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    野村 一夫(ノムラ カズオ)
    1955年、大阪府生まれ。国学院大学教授、専攻は社会学・メディア文化論

    北沢 一利(キタザワ カズトシ)
    1963年、静岡県生まれ。北海道教育大学釧路校助教授、国際日本文化研究センター客員助教授併任、専攻は健康管理政策論

    田中 聡(タナカ サトシ)
    1962年、富山県生まれ。ライター

    高岡 裕之(タカオカ ヒロユキ)
    1962年、奈良県生まれ。都留文科大学助教授、専攻は日本近現代史

    柄本 三代子(エノモト ミヨコ)
    宮崎県生まれ。法政大学ほかの非常勤講師、専攻は身体の文化社会学
  • 著者について

    野村 一夫 (ノムラ カズオ)
    1955年、大阪府生まれ。国学院大学教授。専攻は社会学・メディア文化論。著書に『社会学感覚』『社会学の作法・初級編』(ともに文化書房博文社)、『インターネット市民スタイル』(論創社)、『インフォアーツ論』(洋泉社)ほか。

    北澤 一利 (キタザワ カズトシ)
    1963年、静岡県生まれ。北海道教育大学釧路校助教授、国際日本文化研究センター客員助教授併任、専攻は健康管理政策論。著書に『「健康」の日本史』(平凡社)ほか。

    田中 聡 (タナカ サトシ)
    1962年、富山県生まれ。ライター。著書に『ハラノムシ、笑う』(ちくま文庫)、『衛生展覧会の欲望』『健康法と癒しの社会史』(ともに青弓社)、『怪物科学の時代』(晶文社)ほか。

    高岡 裕之 (タカオカ ヒロユキ)
    1962年、奈良県生まれ。都留文科大学助教授。専攻は日本近現代史。著書に『文化とファシズム』(共著、日本経済評論社)ほか。

    柄本 三代子 (エノモト ミヨコ)
    宮崎県生まれ。法政大学ほかの非常勤講師。専攻は身体の文化社会学。著書に『健康の語られ方』(青弓社)ほか。

健康ブームを読み解く(青弓社ライブラリー) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:青弓社
著者名:野村 一夫(著)/北沢 一利(著)/田中 聡(著)/高岡 裕之(著)/柄本 三代子(著)
発行年月日:2003/07/20
ISBN-10:4787232177
ISBN-13:9784787232175
判型:B6
発売社名:青弓社
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:229ページ
縦:19cm
他の青弓社の書籍を探す

    青弓社 健康ブームを読み解く(青弓社ライブラリー) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!