地方財政論―受益と負担関係明確化へのシナリオ [単行本]

販売休止中です

    • 地方財政論―受益と負担関係明確化へのシナリオ [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001135142

地方財政論―受益と負担関係明確化へのシナリオ [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
日本全国配達料金無料
出版社:慶応義塾大学出版会
販売開始日: 2002/10/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

地方財政論―受益と負担関係明確化へのシナリオ [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    効率性の先にある充実した地域社会の実現と、持続可能な日本経済の確立のために急務である財政構造改革の目指すべき方向性を提言する。
  • 目次

    はしがき  
    序 章 財政構造改革の必要性と意義
    1 21世紀の経済社会のトレンド
    2 財政赤字の問題点
    3 わが国で顕著な経済社会制度の疲労
    4 経済社会制度改革の根底にある行財政制度の見直し
    5 改革の方向を左右する少子高齢化
    6 行財政制度に内在する受益と負担の不明瞭な関係
    7 今後の財政構造改革の方向

    第1章 財政赤字の意味と本質
    1 わが国の経済・財政運営の歩み
    2 財政赤字の意味と政府の範囲
    3 財政赤字の性質
    4 財政赤字拡大の背景と本質

    第2章 わが国の行財政制度の特徴と問題点
    1 行財政制度をめぐる最近の動き
    2 行財政制度の特徴と問題点
    3 資金の出入りが多い仕組みを有する国家の行財政制度
    4 国の関与度合いが強い地方の行財政制度
    5 課税自主権に制限のある地方

    第3章 受益と負担の経済学
    1 国・地方の財政の役割
    2 補助金の見直しと地方分権の必要性
    3 求められる応益重視の税制
    4 公債の負担と行財政運営の考え方

    第4章 財政・税制・年金改革の方向性
    1 行財政改革の基本的な考え方
    2 財政健全化のための具体的なシナリオ
    3 税制改革の考え方
    4 公的年金制度改革の考え方

    結 び あるべき経済社会とは

    巻末資料集
    1 財政関係法令
    2 地方分権関連
    3 財政関連指標等

    参考文献

    索 引
  • 内容紹介

    構造改革、地方分権の流れの中で重要な課題である地方財政の理論と実践を、わかりやすく解説しています。
    激変が予想される今後5-10年間の地方財政における「受益と負担の関係のシミュレーション」、「政策コスト分析」、「地方行財政とNGO」等のテーマを中心に実践的な理論を展開。
    シンプルな図表を活用し、学生をはじめ、地方自治体での勉強会などでもテキストとして活用できます。
    また、制度の根拠を学ぶのに不可欠な関連法規が巻末資料として掲載されているのも、類書にはない特徴です。
    著者は大蔵省、経済企画庁、さくら総研を経た、実務に明るい研究者です。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    平野 正樹(ヒラノ マサキ)
    1952年生。大阪市立大学経済学部卒。大蔵省、経済企画庁、さくら総合研究所を経て、2001年4月より岡山大学経済学部助教授

地方財政論―受益と負担関係明確化へのシナリオ [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:慶應義塾大学出版会
著者名:平野 正樹(著)
発行年月日:2002/10/25
ISBN-10:4766409647
ISBN-13:9784766409642
判型:A5
発売社名:慶應義塾大学出版会
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:251ページ
縦:21cm
他の慶応義塾大学出版会の書籍を探す

    慶応義塾大学出版会 地方財政論―受益と負担関係明確化へのシナリオ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!