地域福祉論―基本と事例 第二版 (社会福祉の新潮流〈5〉) [全集叢書]
    • 地域福祉論―基本と事例 第二版 (社会福祉の新潮流〈5〉) [全集叢書]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001135393

地域福祉論―基本と事例 第二版 (社会福祉の新潮流〈5〉) [全集叢書]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学文社
販売開始日: 2010/04/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

地域福祉論―基本と事例 第二版 (社会福祉の新潮流〈5〉) の 商品概要

  • 目次

     プロローグ――地域福祉はあなた自身が創るもの

    第1章 地域福祉の理念と沿革
     (事例)東大セツルメントの精神と活動
     1 活動(実践)の歴史
       慈善組織協会と施設・援助機関間連携
       セツルメントと自立支援
       社会福祉協議会の結成と発展
       コミュニティ・ケアの紹介とコミュニティ政策
       ノーマライゼーション思想の紹介・普及
       施設の社会化/民生委員・児童委員活動 
     2 主要な概念規定と変遷
       地域福祉論形成前夜
       岡村重夫の地域福祉論
       右田紀久恵の地域福祉論
       三浦文夫と永田幹夫の地域福祉論
       社会福祉の地域福祉化
     3 社会福祉制度と地域福祉
       施設中心主義福祉体系からコミュニティ・ケアへの転換
       ノーマライゼーション思想の制度への反映
       分権と自治・住民参加・地域福祉計画
     4 諸外国の歴史・概念
       イギリス/アメリカ
     [学びのオリエンテーション]
       地域福祉は、地域自立支援生活の思想を実現するためのさまざまな取り組み・援助

    第2章 社会福祉の現代的課題と地域福祉の新潮流
     (事例)地域福祉の推進に不可欠な地域住民の理解、協力、参画
     1 社会福祉改革の動向と地域福祉の推進
       地域福祉の制度的環境整備
       社会福祉構造改革と地域福祉の法定化
     2 社会福祉の現代的課題とソーシャル・インクルージョン
       ホームレスの支援と社会的排除
       社会的な援護を必要とする人々とソーシャル・インクルージョン
       個人情報保護と地域福祉活動
     3 新たなつながりを創る地域福祉の新潮流
       暮らしの中から人と人とのつながりを創る新しい取り組み
       地域コミュニティ型組織とアソシエーション型組織の連携
       草の根の市民が支える民間福祉活動の財源
     [学びのオリエンテーション]
       多文化共生

    第3章 住民参加と財源
     (事例)支援費や介護保険でできないことが、助け合いならできる
     1 地域福祉における住民参加
       地域福祉における住民参加の位置づけ
       住民参加による福祉サービス
     2 特定非営利活動促進法の成立と現状
       NPO法成立の背景
       NPO法の内容
     3 住民参加型福祉サービス
       住民参加型福祉サービスの現状
       住民参加型福祉サービスを取り巻く環境変化
       住民参加型福祉サービスの今後
     4 地域福祉の財源と税制
       共同募金/税制
      [学びのオリエンテーション]
        ソーシャルキャピタル

    第4章 地域福祉と計画
     (事例)地域福祉計画の策定
     1 社会福祉分野における計画の位置づけ
       はじめに?なぜ福祉分野で「計画」が必要とされるのか
       福祉計画策定をめぐる歴史的な流れ
       社会福祉計画から地域福祉計画へ
     2 市町村地域福祉計画と都道府県地域福祉支援計画
       計画策定の意味とその位置づけ
       地域福祉計画の内容
       地域福祉計画策定にあたっての留意点 
     3 地域福祉活動計画
       地域福祉活動計画の位置づけ
       地域福祉活動計画の内容
       地域福祉活動計画の課題
     [学のオリエンテーション]
       ワークショップ

    第5章 自立生活を支援するサービス
     (事例)在宅生活には重層的な条件整備が必要
      1 在宅福祉サービス
       在宅福祉サービスと地域福祉
       在宅福祉サービスの歴史と内容
       在宅福祉サービスが機能を発揮するための課題
      2 権利を守る制度
       成年後見制度
       日常生活自立支援事業
      [学びのオリエンテーション]
       こころのバリアフリー宣言

    第6章 ユニバーサル・デザインのまちづくり
     (事例)ユニバーサル・デザインのまちづくりがもたらしたもの―
         昔・今、そしてこれから
     1 身体障害者福祉モデル都市事業と福祉のまちづくり条例
       身体障害者福祉モデル都市事業の展開
       モデル都市事業の問題点と自治体による独自の展開
       条例制定への動きと意義
     2 ハートビル法の制定からバリアフリー法へ
       ハートビル法
       バリアフリー法
       建築物異動等円滑化基準    
     3 共交通機関のバリアフリー化に向けて
       交通バリアフリー法の制定
       バリアフリー法の概要
     [学びのオリエンテーション]
      災害弱者から災害時要援護者へ


    第7章 地域福祉の推進機関
     (事例)確かな計画と手順で進める地域福祉
     1 地域福祉の担い手と主体形成の必要性
       地域福祉の担い手と主体形成
       地域福祉の主体形成を目指した福祉教育
       福祉教育実践の領域と歴史的展開
       福祉教育の課題と今後の展開のあり方
     2 地域福祉の展開におけるボランティアの意義と役割
       地域福祉とボランティア
       わが国のボランティア活動の展開
       今後のボランティア推進の課題/まとめ
     3 地域福祉の推進機関
       社会福祉協議会
       民生委員・児童委員
       その他の機関
     4 地域福祉実践を展開する専門職
       地域福祉実践を専門とする専門職の種類
       地域福祉専門職の「専門性」
       地域福祉専門職のあり方
     [学びのオリエンテーション]
      生涯学習論の世界的動向と地域福祉の主体形成論への示唆

    第8章 地域福祉の推進方法
     (事例)ネットワークが支える認知症の人に優しいまちづくり
     1 地域福祉の実現に必要な技術
       ネットワーキング
       地域福祉実践における調査法
       地域における福祉ニーズの把握
     2 福祉サービスの評価とサービス向上の取り組み
       福祉サービス評価の仕組み
       福祉サービスの第三者評価事業
       福祉サービス向上の取り組み
     3 コミュニティ・ソーシャルワークの活用と展開プロセス
       コミュニティ・ソーシャルワークとは何か
       コミュニティ・ソーシャルの活用
       コミュニティ・ソーシャルワークの展開プロセスと留意点
       サービス改善・開発に向けて
     [学びのオリエンテーション]
      住民座談会の実施には工夫が必要

     エピローグ
     地域福祉年表
  • 内容紹介

    地域福祉にかかわる主なテーマを各章の冒頭で取り上げ、それに沿った事例を紹介し、学習のポイントを提示した。
    社会福祉士養成課程のカリキュラム見直し等に対応した改訂第二版。
    地域福祉に対する需要・関心をふまえ、豊富な事例から基本事項と実践面を解説した地域福祉論テキスト。
    地域福祉にかかわる主なテーマを各章の冒頭においてとりあげ、それに沿った事例を紹介。
    そこから学習のポイントを提示し、実践場面において役立つよう配慮。
    地域での自立生活に不可欠なバリアフリー等、いわゆるハード面のまちづくり等も取り上げた。

    【執筆者】
    編著者:小林雅彦
    著者:川上富雄、永田 祐、豊田宗裕、八藤後 猛、大石剛史、内 慶瑞、神山裕美、亀田 尚
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小林 雅彦(コバヤシ マサヒコ)
    国際医療福祉大学
  • 著者について

    小林 雅彦 (コバヤシ マサヒコ)
    小林雅彦(こばやし まさひこ)国際医療福祉大学大学院医療福祉学研究科(医療福祉経営専攻・医療福祉学分野)・医療福祉学部医療福祉・マネジメント学科教授。

地域福祉論―基本と事例 第二版 (社会福祉の新潮流〈5〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:学文社
著者名:小林 雅彦(編著)
発行年月日:2010/04/20
ISBN-10:4762020877
ISBN-13:9784762020872
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:264ページ
縦:21cm
他の学文社の書籍を探す

    学文社 地域福祉論―基本と事例 第二版 (社会福祉の新潮流〈5〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!