環渤海交易圏の形成と変容―清末民国期華北・東北の市場構造 [単行本]
    • 環渤海交易圏の形成と変容―清末民国期華北・東北の市場構造 [単行本]

    • ¥5,170156 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001136410

環渤海交易圏の形成と変容―清末民国期華北・東北の市場構造 [単行本]

価格:¥5,170(税込)
ゴールドポイント:156 ゴールドポイント(3%還元)(¥156相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東方書店
販売開始日: 2009/05/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

環渤海交易圏の形成と変容―清末民国期華北・東北の市場構造 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    19世紀中葉まで中国経済の辺境に過ぎなかった華北東部や東三省は、20世紀初頭より棉花や大豆など特用農産物を積極的に輸出し、急成長を遂げるが、地域内の社会的分業が脆弱で輸出依存度が高かったため、日本帝国主義の侵略を招きやすかった。本書はこの地域を環渤海交易圏と名づけ、伝統的地域経済圏としての成立期から世界市場への再編期、更には「満洲」「北支」として占領される直前期までの市場構造の変化を、物流・金融の両面から検証する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 清代の雑税と牙行
    第2章 清代東銭考
    第3章 清代の京銭と折銭納税
    第4章 清代薊糧考
    第5章 清代豫東漕糧考
    第6章 清末民初奉天における大豆交易
    第7章 清末東三省の幣制
    第8章 清末民国期東三省における冀東商人
    第9章 清末民国期直隷における棉業と金融
    第10章 清末民国期の東部内蒙古における金融構造
  • 出版社からのコメント

    近代中国周縁部の経済構造を丹念に読みとく
  • 内容紹介

    19世紀中葉まで中国経済の辺境に過ぎなかった華北東部や東三省は、20世紀初頭より綿花や大豆など特用農産物を積極的に輸出することで、畸形的な「半植民地」経済を形成した。世界市場への従属的再編により、中国経済は伝統的な南高北低=華中南優位型から近現代の東高西低=沿海部優位型へと移行した。こうして華北東部や東三省は輸出港天津・大連を中心として急成長を遂げるが、地域内の社会的分業が脆弱で輸出依存度が高かったため、日本帝国主義の侵略を招きやすかった。本書はこの地域を環渤海交易圏と名づけ、伝統的地域経済圏としての成立期から世界市場への再編期、更には「満洲」「北支」として占領される直前期までの市場構造の変化を、物流・金融の両面から検証する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山本 進(ヤマモト ススム)
    1959年滋賀県生まれ。1989年名古屋大学大学院文学研究科修了。現在、北九州市立大学外国語学部教授。博士(歴史学)

環渤海交易圏の形成と変容―清末民国期華北・東北の市場構造 の商品スペック

商品仕様
出版社名:東方書店
著者名:山本 進(著)
発行年月日:2009/05/25
ISBN-10:4497209075
ISBN-13:9784497209078
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:288ページ ※284,4P
縦:22cm
他の東方書店の書籍を探す

    東方書店 環渤海交易圏の形成と変容―清末民国期華北・東北の市場構造 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!