インターネットが死ぬ日―そして、それを避けるには(ハヤカワ新書juice) [新書]

販売休止中です

    • インターネットが死ぬ日―そして、それを避けるには(ハヤカワ新書juice) [新書]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001138214

インターネットが死ぬ日―そして、それを避けるには(ハヤカワ新書juice) [新書]

価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
日本全国配達料金無料
出版社:早川書房
販売開始日: 2009/06/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

インターネットが死ぬ日―そして、それを避けるには(ハヤカワ新書juice) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    インターネットが爆発的に普及して生活が豊かになった反面、悪意あるサイトへの誘導、ウィルス感染、ネット犯罪に直面する危険性は増している。この状況に嫌気がさし、人々はPCよりもiPhoneやXbox360のような「消毒された」メディアに向かいつつあるが、オープンで「肥沃な」端末が廃れると、現在のネットを築いた活力と民主性は削がれることになってしまう。両者を共存させることはできないのだろうか。世界が注目するサイバー法学者が放つ「ウェブ退化論」。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 肥沃なネットの興亡(箱の戦い
    ネットワークの戦い
    サイバーセキュリティと生みだす力のジレンマ)
    2 失速後の世界(生みだす力のパターン
    ひも付きアプライアンス、サービスとしてのソフトウェア、そして万全なる執行
    ウィキペディアに学ぶ)
    3 対策(インターネットを死なせない―肥沃なインターネットの安定
    肥沃な未来を実現する戦略
    生みだす力のリスクに対応する―プライバシー2・0)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ジットレイン,ジョナサン(ジットレイン,ジョナサン/Zittrain,Jonathan L.)
    ハーバード・ロースクール教授(インターネット法)。同学部内に「インターネットと社会のためのパークマン・センター」を1997年に創設し、現在も教鞭をとっている。1970年生まれ。ペンシルベニア州で育ち、イェール大学で認知科学と人工知能の学位、ハーバード大学で法務博士を取得。アメリカ司法省、国務省などの政府機関に勤務したのち、オックスフォード・インターネット研究所教授、ニューヨーク大学やスタンフォード大学の客員教授を経て現職。知的財産権、インターネット上の検閲、コンテンツのフィルタリングやセキュリティの問題などを包括的に研究し、いわゆる「エルドレッド対アシュクロフト訴訟」ではローレンス・レッシグとともに著作権延長に反対する論陣を張ったことで知られる

    井口 耕二(イノクチ コウジ)
    1959年生まれ。東京大学工学部卒業。米国オハイオ州立大学大学院修士課程修了。大手石油会社勤務を経て、1998年に技術・実務翻訳者として独立。翻訳活動の傍らプロ翻訳者の情報交換サイト「翻訳フォーラム」を共同で主宰する

インターネットが死ぬ日―そして、それを避けるには(ハヤカワ新書juice) の商品スペック

商品仕様
出版社名:早川書房
著者名:ジョナサン ジットレイン(著)/井口 耕二(訳)
発行年月日:2009/06/25
ISBN-10:4153200034
ISBN-13:9784153200036
判型:B6
対象:一般
発行形態:新書
内容:交通・通信
ページ数:466ページ
縦:18cm
その他: 原書名: THE FUTURE OF THE INTERNET:And How to Stop It〈Zittrain,Jonathan L.〉
他の早川書房の書籍を探す

    早川書房 インターネットが死ぬ日―そして、それを避けるには(ハヤカワ新書juice) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!