洛中洛外図 舟木本―町のにぎわいが聞こえる(アートセレクション) [全集叢書]

販売休止中です

    • 洛中洛外図 舟木本―町のにぎわいが聞こえる(アートセレクション) [全集叢書]

    • ¥2,09063 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001140009

洛中洛外図 舟木本―町のにぎわいが聞こえる(アートセレクション) [全集叢書]

価格:¥2,090(税込)
ゴールドポイント:63 ゴールドポイント(3%還元)(¥63相当)
日本全国配達料金無料
出版社:小学館
販売開始日: 2001/03/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

洛中洛外図 舟木本―町のにぎわいが聞こえる(アートセレクション) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    縦163cm、横685.6cmの屏風の魅力を、極力実物大で紹介。祗園・四条河原・寺町通・二条城など、現在の京都の地名に沿って構成。時代背景や当時の風俗などを分かりやすく説明。どこから見ても読んでも楽しめる見開き構成。総登場人物2728名、ミヤコの喧噪がよみがえる。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    洛中洛外図右隻
    豊国廟・大仏殿・三十三間堂・妙法院・鴨川
    祇園・清水・四条河原・知恩院
    五条大橋・六条三筋町・七条道場
    洛中洛外図左隻
    三条大橋・寺町通・室町通・六角堂・東寺
    御所・二条城・堀川・西本願寺
    洛中洛外図の視点
  • 内容紹介

    ぐんと近寄って、実物大で楽しむ四百年前の京都ガイド。

    室町末期から江戸時代初期にかけて多数作られた、京都の観光パノラマ図ともいえる『洛中洛外図』。そのなかで最も活力に溢れ、生き生きと京都庶民の風俗を描いたものとして親しまれている『洛中洛外図 舟木本』(東京国立博物館蔵)を多数の原寸大図版で、じっくり楽しむ一冊。特徴として、(1)江戸初期の生活・風俗、時代背景などをわかりやすく解説。(2)祇園・四条河原・寺町通・二条城など、現在の京都の地名に沿って構成。(3)どこから見ても・読んでも楽しめる見開き構成。など。

    図書館選書
    室町末期から江戸時代初期に多数作られた、京都の観光パノラマ図ともいえる『洛中洛外図』。その中で最も活力に溢れ、生き生きと描かれた『洛中洛外図 舟木本』を、多数の原寸大図版で、じっくり楽しむ一冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    奥平 俊六(オクダイラ シュンロク)
    1953年愛知県に生まれる。東京大学大学院博士課程修了。現在、大阪大学大学院研究科教授。日本絵画史専攻。主な著書に『名宝日本の美術25 洛中洛外図と南蛮屏風』(小学館)、『彦根屏風―無言劇の演出―』(平凡社)、『日本美術文庫5 俵屋宗達』(新潮社)、『日本絵画史の研究』(吉川弘文館、共著)、『日本美術館』(小学館、共編著)などがある

洛中洛外図 舟木本―町のにぎわいが聞こえる(アートセレクション) の商品スペック

商品仕様
出版社名:小学館
著者名:奥平 俊六(著)
発行年月日:2001/04/20
ISBN-10:4096070092
ISBN-13:9784096070093
判型:B5
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:絵画・彫刻
言語:日本語
ページ数:127ページ
縦:25cm
その他:東京国立博物館蔵
他の小学館の書籍を探す

    小学館 洛中洛外図 舟木本―町のにぎわいが聞こえる(アートセレクション) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!