日本絵画の見方(角川選書) [全集叢書]

販売休止中です

    • 日本絵画の見方(角川選書) [全集叢書]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001140161

日本絵画の見方(角川選書) [全集叢書]

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:KADOKAWA
販売開始日: 2004/12/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

日本絵画の見方(角川選書) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    江戸時代の絵画では、代筆や共同制作は当たりまえのことで、「似せ物」は「ニセモノ」ではなかった…。こうした制作事情をはじめ、画材、表装、落款、画賛など「もの」としての絵の要素と、掛幅・絵巻・屏風・襖絵などの画面の「かたち」の情報とから、作品の真贋、来歴、制作意図などを、謎解きさながらに解明。日本絵画の面白さを語って定評ある著者による、絵を愉しむための初めての手引き書。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    作品を「見る」
    作品とは?
    模倣と似せ物
    贋作をめぐって
    作品という「もの」
    「もの」は嘘をつかない
    画面をつくる
    断簡と復原
    落款印章あれこれ
    画賛・識語・奥書
    付属品も見てみよう
    粉本のこと
  • 出版社からのコメント

    絵にはこんな秘密があったのか! 鑑賞のための手掛かりを一挙公開
  • 内容紹介

    「もの」としての日本絵画はさまざまな情報を含んでいる。材質・形状・画面の形、落款・表装・画賛など、目に見える構成要素から作品の真贋や来歴、制作年代などを知る、鑑賞と理解のための基礎知識。

    〈目次〉
    第一章 作品を「見る」
       一 鑑賞のために
       二 糞をしたら
       三 排便の作法
       四 「もの」史料と画証史料
       五 『餓鬼草紙を見る

    第二章 作品とは?
       一 ホンモノであること──真贋問題
       二 代筆の含む問題──酒井抱一の場合
       三 『宴遊日記』から
       四 将軍画像の制作──御用絵師の仕事
       五 共同制作の含む問題

    第三章 模倣と似せ物
       一 筆様を倣う
       二 鑑賞の場から──探幽評価
       三 古法眼・定家を蒐める
       四 雪舟を買う
       五 振舞の席で──雪舟を掛ける

    第四章 贋作をめぐって
       一 贋作者たち
       二 贋作を裸にする──
       三 贋作・模作・盗作
       四 狩野亨吉の提言
       五 調査ノートを見せよう

    第五章 作品という「もの」
       一 材質と形状
       二 さまざまの画面形式
       三 画面の「かたち」
       四 折れ曲がる画面
       五 「山水画」の「かたち」
       六 秋田蘭画と広重の風景画

    第六章 「もの」は嘘をつかない
       一 両面金屏風
       二 金箔の仕様・方式
       三 旅先と流謫の島で

    第七章 画面をつくる
       一 絵巻の料紙
       二 料紙から分かること
       三 『玄奘三蔵絵巻』を見る
       四 屏風絵の画面
       五 襖絵の画面

    第八章 断簡と復原
       一 物言わぬ「もの」
       二 意味の喪失
       三 引き裂かれた麝香猫夫婦
       四 襖絵から屏風絵へ
       五 広がる波紋

    第九章 落款印章あれこれ
       一 落款印章とは
       二 款印章とは
       二 款印の分析
       三 款印を入れること
       四 款印に遊ぶ

    第十章 画賛・識語・奥書
       一 画賛を読む
       二 識語の語ること
       三 奥書の検討

    第十一章 付属品も見てみよう
       一 表装──絵を装う
       二 箱──絵を収める
       三 添状──絵を語る

    第十二章 粉本のこと
       一 粉本とは
       二 粉本主義の病弊
       三 粉本の効用──典拠主義

    あとがき
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    榊原 悟(サカキバラ サトル)
    1948年、愛知県西尾市生まれ。早稲田大学大学院文学研究科修了。専門は日本美術史。サントリー美術館主席学芸員を経て、現在は群馬県立女子大学教授。文学博士。著書に『美の架け橋―異国に遣わされた屏風たち』(ぺりかん社 芸術選奨文部科学大臣賞)などがある

日本絵画の見方(角川選書) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:角川書店
著者名:榊原 悟(著)
発行年月日:2004/12/10
ISBN-10:4047033715
ISBN-13:9784047033719
判型:B6
発売社名:KADOKAWA
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:絵画・彫刻
言語:日本語
ページ数:342ページ
縦:19cm
他のKADOKAWAの書籍を探す

    KADOKAWA 日本絵画の見方(角川選書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!