資本市場ネットワーク論―IR・アナリスト・ガバナンス [単行本]
    • 資本市場ネットワーク論―IR・アナリスト・ガバナンス [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001142866

資本市場ネットワーク論―IR・アナリスト・ガバナンス [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:文真堂
販売開始日: 2007/08/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

資本市場ネットワーク論―IR・アナリスト・ガバナンス の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    米国資本市場のメジャー・プレイヤーである「IRオフィサー」、「アナリスト」および「ポートフォリオ・マネジャー」の活動実態を解き明かし、同時に資本市場における規律維持の鍵を握るが、米国において過去十年間さまざまな批判に晒されてきたこれらが、いかに自主規制機関の努力により自生的に修復されてきたかを探る。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 資本市場におけるプロフェッション(アナリスト―投資意思決定情報作成の担い手
    IRオフィサー―インテリジェント・リンクとしての高まる役割 ほか)
    第2章 フェアネスとモザイク(公正開示規則制定までの経緯―規律の「弛み」と「揺らぎ」
    重要なる情報論争と冷却化現象 ほか)
    第3章 アナリスト利益相反問題(AIMR二〇〇一年公開草案の意義―再考・リサーチ業務の本質
    AIMR二〇〇二年客観性基準の意義―利益相反問題をアナリストの質向上手段へ転化 ほか)
    第4章 投資評価の中心課題(株価は期待の調整プロセスにより起こる均衡価格
    効率的市場仮説をめぐる混乱 ほか)
    第5章 資本市場ネットワークの変容(資本市場ネットワークとは何か
    システムの安定性の維持 ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    北川 哲雄(キタガワ テツオ)
    青山学院大学大学院国際マネジメント研究科教授。早稲田大学大学院修士課程を経て中央大学大学院博士課程修了(同大学経済学博士)。1977年日本アイビーエム株式会社、1981年野村総合研究所、1989年モルガン信託銀行等勤務を経て現職。主な社会的活動として、(社)日本証券アナリスト協会編集委員会・試験委員会委員、JASDAQ証券取引所IR表彰委員会委員長(いずれも現任)

資本市場ネットワーク論―IR・アナリスト・ガバナンス の商品スペック

商品仕様
出版社名:文眞堂
著者名:北川 哲雄(著)
発行年月日:2007/08/31
ISBN-10:4830945966
ISBN-13:9784830945960
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
ページ数:238ページ
縦:20cm
他の文真堂の書籍を探す

    文真堂 資本市場ネットワーク論―IR・アナリスト・ガバナンス [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!