手の五〇〇万年史―手と脳と言語はいかに結びついたか [単行本]
    • 手の五〇〇万年史―手と脳と言語はいかに結びついたか [単行本]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001143472

手の五〇〇万年史―手と脳と言語はいかに結びついたか [単行本]

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:新評論
販売開始日: 2005/08/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

手の五〇〇万年史―手と脳と言語はいかに結びついたか の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    著者は、脳科学や神経学、言語学、認知科学などの最新成果や古典的業績を縦横に渉猟し、“脳と身体”をめぐる現代の難問を、“手”を軸に追求していく。しかし、本書の魅力はそれだけに尽きない。マリオネットに息を吹きこむ人形遣い、利き手の指を失くして目覚めたアクセサリー作家、奇術師の手をもつ外科医など、“手”を通して身体と語りあい、困難を克服した“手技のエキスパートたち”との濃密な対話によって、精神活動の源である“手”の謎と秘密が鮮やかに描かれる。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    夜明け
    手・思考・言語の結びつき
    人類が木からおろした腕
    アレクサンドリアとデュッセルドルフの人形の教訓
    手と目と空
    過去のグリップ
    二四カラットの親指
    右手には左手がしたばかりのことがわかる
    悪ガキ、ポリリス、異質な技術による革命
    思想を表現できる手
    調和と進化のプレスティッシモ
    ルーシーからルルとローズへ
    タフで、やさしく、粘り強く
    手のなかに隠されているもの
    手に向かって進もう
  • 出版社からのコメント

    「手」,この不思議で大切な器官の意味を解明
  • 内容紹介

    神経科学、解剖学、認知科学等の成果を縦横に駆使し
    言語・文化の創造者=手の謎に迫る

     最近の出版傾向を見ると、脳科学の全盛時代の感がある。しかし、脳科学で人間の全体像がどれほど解明できるのだろうか。いまではわかりきったことだが、人間はたんなる脳の図面の実現ではない。われわれの認識にも感情にも思考にも、そして無意識にも身体的な要素がかかわっている。しかし、科学には身体的な要素をとりいれる枠組みがない。
     本書は、ダーウィンの同時代の比較解剖学者チャールズ・ベルの『手』(医学書院より近刊)にならって、人間の発達には脳と手の相互作用が大きくかかわったことを論証しようとする。著者のフランク・ウィルソンは、それを手や腕と脳の解剖学だけでなく、古人類学の最近の成果と、認知科学の成果を生かして証明しようとする。読者はジョン・ネイピア(霊長類学)、ロビン・ダンバー(生物学)、マーリン・ドナルド(心理学)、ヘンリー・プロトキン(心理学)、スティーヴン・ピンカー(脳認知科学)、メアリー・マーズキ(形質人類学)のような生きのいい発言者たちの研究成果の援用を楽しむことができる。ここで検討されるのは、言語とはなにかという問いでなく、言語を可能にしている条件はなにかという問いである。
     フランク・ウィルソンのおもしろいところは、以上のような発言者と自分の主張を、実在する卓越した手技(スキル)の持ち主たち(ピアニストや人形遣い、外科医など)の体験談を通じて証明しようとしたことにある。こうした人たちとの数多くのインタビューの内容が紹介され、その妥当性の有無はともかくとして、それらが本書を楽しめるものにしている。
     これらの議論は、必然的に今日の教育問題に結びつく。カナダの教育家キーラン・イーガンや、シーモア・サラソン、ジーン・バンバーガーの発言は、教育関係者にとって意味深いのではないだろうか。つまり本書は、人間と言語と文化の発達に関心をもつ人たちだけでなく、手技を生かす職業人や教育関係者たちにも、新しい視野を開く可能性をもっている。
    (ふじの・くにお 翻訳家)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ウィルソン,フランク(ウィルソン,フランク/Wilson,Frank Rupp)
    1938年生まれ。アメリカの神経科医。ニューヨーク市のコロンビア大学と、カリフォルニア医科大学サンフランシスコ校を卒業。カリフォルニア医科大学サンフランシスコ校の「パフォーマンスアーティストのためのピーター・F.オストワルド・ヘルスプログラム」の医学ディレクターを務める

    藤野 邦夫(フジノ クニオ)
    1935年、石川県に生まれる。早稲田大学フランス文学科卒業。同大学院中退。東京大学講師、女子栄養大学講師などを務める

    古賀 祥子(コガ サチコ)
    東京外国語大学英米語学科卒。コンピュータメーカー、外務省所管の公益法人勤務を経て翻訳に携わる
  • 著者について

    フランク・ウィルソン (ウィルソン フランク)
    Frank R.WILSON(フランク・ウィルソン)
    ニューヨーク市のコロンビア大学と、カリフォルニア医科大学サンフランシスコ校を卒業。
    神経科医、カリフォルニア医科大学サンフランシスコ校・パフォーマンスアーティストのためのピーター・F.オストワルド・ヘルスプログラムの医学ディレクター。

手の五〇〇万年史―手と脳と言語はいかに結びついたか の商品スペック

商品仕様
出版社名:新評論
著者名:フランク ウィルソン(著)/藤野 邦夫(訳)/古賀 祥子(訳)
発行年月日:2005/08/30
ISBN-10:4794806671
ISBN-13:9784794806673
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:自然科学総記
言語:日本語
ページ数:430ページ
縦:20cm
その他: 原書名: THE HAND〈Wilson,Frank Rupp〉
他の新評論の書籍を探す

    新評論 手の五〇〇万年史―手と脳と言語はいかに結びついたか [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!