建築設計学〈1〉住宅の設計を学ぶ(建築学テキスト) [全集叢書]
    • 建築設計学〈1〉住宅の設計を学ぶ(建築学テキスト) [全集叢書]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001143805

建築設計学〈1〉住宅の設計を学ぶ(建築学テキスト) [全集叢書]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学芸出版社
販売開始日: 2009/04/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

建築設計学〈1〉住宅の設計を学ぶ(建築学テキスト) の 商品概要

  • 目次

    まえがき

    第1章 環境把握
    〈1〉環境を理解するということ
    〈2〉現地に行く前に
    〈3〉現地での行動
    〈4〉現地で感じたこと,記録したことをまとめよう
    〈5〉まとめ

    第2章 住宅設計へのアプローチ
    〈1〉周辺環境と敷地の条件を調べる(基礎調査)
    〈2〉周辺環境との関係を読む(関係性の把握)
    〈3〉スケッチによるスパイラルアップ(イメージの視覚化と意味の生成)
    〈4〉スケッチによるスパイラルアップ(具体化)
    〈5〉模型による検討

    第3章 住宅設計の実例と一般図の描き方
    事例1 大広間に集う家
    〈1〉 配置図
    〈2〉 平面図
    〈3〉 断面図
    〈4〉 立面図
    事例2 テラスのある家
    事例3 小さな丘のある家
    事例4 丘のある家
    事例5 風の通り抜ける海の家
    事例6 二世帯が分離・結合できる都心の相家
    事例7 半屋外化する部屋を持つ家

    第4章 建築に関係する基本寸法
    〈1〉スケールの感覚
    〈2〉廊下の寸法
    〈3〉階段の寸法1
    〈4〉階段の寸法2
    〈5〉浴室・洗面の寸法
    〈6〉浴室・洗面の寸法(洋式)
    〈7〉トイレの寸法
    〈8〉公共トイレの寸法
    〈9〉キッチンの寸法
    〈10〉ダイニングの寸法
    〈11〉リビングに関する寸法1
    〈12〉リビングに関する寸法2
    〈13〉寝室に関する寸法
    〈14〉子供室に関する寸法
    〈15〉車に関する寸法

    第5章 詳細設計図の描き方
    〈1〉平面詳細図
    〈2〉矩計図
    〈3〉断面詳細図
    〈4〉各種伏図
    〈5〉軸組図
    〈6〉展開図
    〈7〉部分詳細図
    〈8〉室内仕上げ詳細図

    第6章 施工順序と外構・植栽計画
    〈1〉施工順序の理解
    〈2〉ランドスケープのまとめ方
    〈3〉外構,植栽計画の考え方
    〈4〉植栽計画の考え方
    〈5〉植栽計画におけるチェック項目
    〈6〉事例参照から素材選びまで

    〈資料〉住宅設計に関する文献と解説
     あとがき
  • 出版社からのコメント

    実作を例に、木造住宅の設計の進め方を解説
  • 内容紹介

    木造住宅の設計の進め方を、著者の実作を例に図面や写真を多用して、初学者にわかりやすく示した。まず環境把握からはじめ、住宅設計へのアプローチ、住宅設計の実例と一般図の描き方、建築に関する基本寸法、詳細設計図の描き方、外構・植栽計画の順で示した。付録として文献紹介、施工順序を理解するための写真もつけた。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    本多 友常(ホンダ トモツネ)
    1972年早稲田大学理工学部建設工学科大学院修了、竹中工務店大阪本店設計部を経て、1977~1979年ロンドンAAスクール卒業、現在、和歌山大学システム工学部環境システム学科教授

    阿部 浩和(アベ ヒロカズ)
    1983年大阪大学工学部建築工学科卒業、竹中工務店大阪本店設計部を経て、大阪大学サイバーメディアセンター教授、工学研究科建築工学部門教授を兼任。博士(工学)

    林田 大作(ハヤシダ ダイサク)
    1993年東北大学大学院博士前期課程建築学専攻修了。株式会社大林組東京本社設計本部勤務を経て、大阪大学大学院工学研究科博士後期課程建築工学専攻修了。博士(工学)。現在、和歌山大学システム工学部環境システム学科准教授

    平田 隆行(ヒラタ タカユキ)
    1997年神戸大学大学院自然科学研究科博士前期課程修了。同大学院博士後期課程、現在、和歌山大学システム工学部環境システム学科助教。博士(工学)
  • 著者について

    本多 友常 (ホンダ トモツネ)
    1972年早稲田大学理工学部建設工学科大学院修了,竹中工務店大阪本店設計部を経て、1977~1979年ロンドンAAスクール卒業、現在、和歌山大学システム工学部環境システム学科教授。
    著書に『ゆらぐ住まいの原形』学芸出版社1986、『建築ノート』新建築社1992、『〈建築学テキスト〉建築概論』学芸出版社2003、ほか。

    阿部 浩和 (アベ ヒロカズ)
    1983年大阪大学工学部建築工学科卒業,竹中工務店大阪本店設計部を経て、現在、大阪大学サイバーメディアセンター教授、工学研究科建築工学部門教授を兼任。博士(工学)。
    著書に『〈建築学テキスト〉建築基礎計画学』学芸出版社2009。

    林田 大作 (ハヤシダ ダイサク)
    1993年東北大学大学院博士前期課程建築学専攻修了。株式会社大林組東京本社設計本部勤務を経て、大阪大学大学院工学研究科博士後期課程建築工学専攻修了。博士(工学)。現在、和歌山大学システム工学部環境システム学科准教授。
    共著に『名作住宅で学ぶ建築製図』学芸出版社2008。

    平田 隆行 (ヒラタ タカユキ)
    1997年神戸大学大学院自然科学研究科博士前期課程修了。同大学院博士後期課程、現在、和歌山大学システム工学部環境システム学科助教。博士(工学)。
    共著に『集住の知恵』技報堂出版 2005、『世界住居誌』 昭和堂 2005。

建築設計学〈1〉住宅の設計を学ぶ(建築学テキスト) の商品スペック

商品仕様
出版社名:学芸出版社 ※出版地:京都
著者名:本多 友常(著)/阿部 浩和(著)/林田 大作(著)/平田 隆行(著)
発行年月日:2009/04/10
ISBN-10:4761531738
ISBN-13:9784761531737
判型:規大
対象:実用
発行形態:全集叢書
内容:建築
言語:日本語
ページ数:127ページ
縦:30cm
その他:住宅の設計を学ぶ
他の学芸出版社の書籍を探す

    学芸出版社 建築設計学〈1〉住宅の設計を学ぶ(建築学テキスト) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!