ドイツ・バロック器楽論―1650~1750年頃のドイツ音楽理論における器楽のタイポロジー [単行本]
    • ドイツ・バロック器楽論―1650~1750年頃のドイツ音楽理論における器楽のタイポロジー [単行本]

    • ¥6,600198 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月20日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001145250

ドイツ・バロック器楽論―1650~1750年頃のドイツ音楽理論における器楽のタイポロジー [単行本]

価格:¥6,600(税込)
ゴールドポイント:198 ゴールドポイント(3%還元)(¥198相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月20日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:慶応義塾大学出版会
販売開始日: 2005/12/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ドイツ・バロック器楽論―1650~1750年頃のドイツ音楽理論における器楽のタイポロジー の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は、1650年から1750年頃のドイツの音楽理論書のなかから、器楽に関する記述を包括的に研究したものである。とくに、器楽のさまざまな種類とそれらの特徴がどのような体系で捉えられていたかという問題(タイポロジーの問題)と、各種類にあてがわれた名称の問題(ターミノロジーの問題)の解明に焦点を当てている。本研究は、徹底した資料調査により音楽に関する歴史的用語の語義と諸概念の意味連関を、歴史的脈絡から捉え直そうとするものである。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序論 本研究の課題と方法
    第1章 「声楽」と「器楽」
    第2章 「高い」音楽と「低い」音楽
    第3章 社会的機能
    第4章 国民的・民族的・地域的音楽タイプ
    第5章 作曲技法
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    佐藤 望(サトウ ノゾミ)
    慶應義塾大学助教授。1992~1996年東京藝術大学博士課程、1994年~1996年ドイツ・ボーフム大学博士課程を経て、1996年東京藝術大学助手、1999年より慶應義塾大学専任講師。2002年より現職。2005年、東京藝術大学より、博士(音楽学)を授与される。研究分野は、とくに17~18世紀のドイツ音楽史。ドイツ音楽史、音楽理論、鍵盤演奏法に関する学術論文がある。近年は、音楽教育、大学教養教育、芸術運営の諸問題に関わる研究にも携わっている

ドイツ・バロック器楽論―1650~1750年頃のドイツ音楽理論における器楽のタイポロジー の商品スペック

商品仕様
出版社名:慶應義塾大学出版会
著者名:佐藤 望(著)
発行年月日:2005/12/26
ISBN-10:4766412273
ISBN-13:9784766412277
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:音楽・舞踏
ページ数:312ページ
縦:22cm
他の慶応義塾大学出版会の書籍を探す

    慶応義塾大学出版会 ドイツ・バロック器楽論―1650~1750年頃のドイツ音楽理論における器楽のタイポロジー [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!