屋根―桧皮葺と柿葺(ものと人間の文化史〈112〉) [全集叢書]
    • 屋根―桧皮葺と柿葺(ものと人間の文化史〈112〉) [全集叢書]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001146124

屋根―桧皮葺と柿葺(ものと人間の文化史〈112〉) [全集叢書]

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 2003/05/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

屋根―桧皮葺と柿葺(ものと人間の文化史〈112〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    屋根葺師10代、数少ない文化財保存技術者の一人である著者が、自らの体験と職人の本懐を語り、素材の採取から葺き方まで、連綿として受け継がれてきた手わざを体系的に描きつつ伝統技術の保存と継承の重要性を訴える。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 屋根の歴史(屋根の文化史序説―その造形、語源、表徴;崇福寺跡から見えてくるもの ほか)
    第2章 材料と職人の系譜(材料の歴史;職人の系譜)
    第3章 生産の技術(桧皮採取;柿板を作る ほか)
    第4章 屋根を葺くということ(実用と造形美;軒付の仕組み ほか)
  • 内容紹介

    屋根葺師十代目の著者が,自らの体験と職人の本懐を語り,連綿として受け継がれてきた伝統の手わざを体系的にたどりつつ伝統技術の保存と継承の必要性を訴える。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    原田 多加司(ハラダ タカシ)
    1951年、滋賀県近江八幡市生まれ。大学卒業後、地方銀行勤務を経て、1982年、家業の桧皮葺師・柿葺師(創業1771年・明和8年)の10代目・原田真光を襲名。国宝・重要文化財など指定建造物多数を手がけ、原皮師も兼ねる。(社)全国社寺等屋根工事技術保存会の理事、常務理事、副会長等を歴任。文化財異業種交流組織「文化財匠会」を主宰。建築修復学会会員

屋根―桧皮葺と柿葺(ものと人間の文化史〈112〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:法政大学出版局
著者名:原田 多加司(著)
発行年月日:2003/05/30
ISBN-10:4588211218
ISBN-13:9784588211218
判型:B6
発売社名:法政大学出版局
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:歴史総記
言語:日本語
ページ数:332ページ
縦:20cm
他の法政大学出版局の書籍を探す

    法政大学出版局 屋根―桧皮葺と柿葺(ものと人間の文化史〈112〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!