有賀喜左衛門著作集〈12〉文明・文化・文学 第二版 [全集叢書]
    • 有賀喜左衛門著作集〈12〉文明・文化・文学 第二版 [全集叢書]

    • ¥8,250248 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001146671

有賀喜左衛門著作集〈12〉文明・文化・文学 第二版 [全集叢書]

価格:¥8,250(税込)
ゴールドポイント:248 ゴールドポイント(3%還元)(¥248相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:未来社
販売開始日: 2001/12/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

有賀喜左衛門著作集〈12〉文明・文化・文学 第二版 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    『一つの日本文化論』と『文明・文化・文学』ほか、「文明と文化」をめぐる実証的理論。
  • 目次

    目次

     第一部 文化と文明
       一 民族の心を求めて
       二 民族文化圏について
       三 外国文化と日本文化──新しい文明論──
     第二部 一つの日本文化論──柳田國男に関連して──
       一 日本仏教史の一側面
         (一)ホトケという言葉について
         (二)盆とほかひ
       二 「聟入考」と柳田國男
       三 柳田國男の研究方法について
       四 柳田國男の一国民俗学
       五 澁澤敬三と柳田國男・柳宗悦──『日本常民生活資料叢書』総序──
       六 親類方言について──オヤコとイトコ──
     あとがき
     第三部
       一 社会学と人間
       二 見たこと──学びの出発──
       三 ケースワークの基礎──社会福祉のために──
       四 社会学基礎理論講義
       五 農村社会学ノート
       六 家と奉公人
       七 共同体と現代
       八 日本民具学会の創立について
       九 民具と民芸
      一〇 日本芸術の根底にあるもの
      一一 日本精神と学校教育
      一二 政治と芸術
      一三 東京教
  • 内容紹介

    第二版として増補するこの巻には、生前最後の著書となった『一つの日本文化論──柳田国男に関連して』と、遺著『文明・文化・文学』はじめ、民具・民芸・芸術・教育・福祉関係の諸論考、東京教育大学社会学教室、鈴木榮太郎についての著述、若き日の創作(詩と戯曲)などを収録。

    目次

     第一部 文化と文明
       一 民族の心を求めて
       二 民族文化圏について
       三 外国文化と日本文化──新しい文明論──
     第二部 一つの日本文化論──柳田國男に関連して──
       一 日本仏教史の一側面
         (一)ホトケという言葉について
         (二)盆とほかひ
       二 「聟入考」と柳田國男
       三 柳田國男の研究方法について
       四 柳田國男の一国民俗学
       五 澁澤敬三と柳田國男・柳宗悦──『日本常民生活資料叢書』総序──
       六 親類方言について──オヤコとイトコ──
     あとがき
     第三部
       一 社会学と人間
       二 見たこと──学びの出発──
       三 ケースワークの基礎──社会福祉のために──
       四 社会学基礎理論講義
       五 農村社会学ノート
       六 家と奉公人
       七 共同体と現代
       八 日本民具学会の創立について
       九 民具と民芸
      一〇 日本芸術の根底にあるもの
      一一 日本精神と学校教育
      一二 政治と芸術
      一三 東京教
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    有賀 喜左衛門(アルガ キザエモン)
    1897(明治30)年1月出生。1909(明治42)年4月長野県立諏訪中学校入学。1915(大正4)年9月仙台、第二高等学校一部乙類(独法科)入学。1918(大正7)年8月京都帝国大学法学部入学。1919(大正8)年7月京都帝国大学法学部退学。9月東京帝国大学文学部ドイツ文学科入学。まもなく美学美術史学科へ転学科。1925(大正14)年11月『民族』創刊。1929(昭和4)年7月民俗学会発足。1946(昭和21)年11月東京大学文学部非常勤講師に就任、生活の本拠を逗子に移す。1949(昭和24)年8月東京教育大学文学部、社会学教授に就任。1957(昭和32)年3月東京教育大学を定年退職。4月慶応義塾大学文学部哲学科、社会学教授に就任。1960(昭和35)年11月日本社会学会会長就任。1965(昭和40)年3月慶応義塾大学教授を退職。4月日本女子大学の学長に就任、慶応義塾大学大学院非常勤講師に就任。1968(昭和43)年5月日本常民文化研究所理事長に就任(1979年12月まで)。1979(昭和54)年3月慶応義塾大学大学院非常勤講師を退任。12月20日、逝去

有賀喜左衛門著作集〈12〉文明・文化・文学 第二版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:未来社
著者名:有賀 喜左衛門(著)
発行年月日:2001/12/15
ISBN-10:4624902327
ISBN-13:9784624902322
判型:A5
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:549ページ
縦:22cm
その他:文明・文化・文学
他の未来社の書籍を探す

    未来社 有賀喜左衛門著作集〈12〉文明・文化・文学 第二版 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!