日本書紀〈2〉巻第十一 仁徳天皇~巻第二十二 推古天皇(新編 日本古典文学全集〈3〉) [全集叢書]
    • 日本書紀〈2〉巻第十一 仁徳天皇~巻第二十二 推古天皇(新編 日本古典文学全集〈3〉) [全集叢書]

    • ¥5,122154 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
日本書紀〈2〉巻第十一 仁徳天皇~巻第二十二 推古天皇(新編 日本古典文学全集〈3〉) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009001149284

日本書紀〈2〉巻第十一 仁徳天皇~巻第二十二 推古天皇(新編 日本古典文学全集〈3〉) [全集叢書]

小島 憲之(校注・訳)直木 孝次郎(校注・訳)西宮 一民(校注・訳)蔵中 進(校注・訳)毛利 正守(校注・訳)
価格:¥5,122(税込)
ゴールドポイント:154 ゴールドポイント(3%還元)(¥154相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:小学館
販売開始日: 1996/10/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本書紀〈2〉巻第十一 仁徳天皇~巻第二十二 推古天皇(新編 日本古典文学全集〈3〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は、『日本書紀』の原文を見開きページの中段右側に、訓下し本文を左側に組んで対照しやすくし、下段に現代語訳を示して、上段に簡潔な注解を施したものである。
  • 内容紹介

    原文・訓読文・頭注・現代語訳を同一見開きの中に納める。見易い二色刷。

    中学生・高校生の頃、「日本書紀は、西暦720年(養老四)に成立した我国最初の正史。天武天皇の命を受け、舎人親王を中心に編集された」と、誰でも日本史の授業で教わる。しかし、それが具体的にどのような中味をもった書であるかは、一般的にはほとんど知られていない。戦前・戦後の歴史教育の大転換の影響もあって、否定的に扱われていた時間も短くない。戦後も五十年余りを過ぎた現在、『書紀』の研究もようやく新しい段階に入り、歴史・文学・語学その他、各方面から新しい『日本書紀』を望む声が高まってきた。本書はそのような時代背景から生れた。「国際化社会」の呼び声の高い今こそ、日本人の一人一人が自分専用のIDカードを自らの内に持つことが、真の国際化への道であろう。漢字・漢文という中国からの借物を手段として、天地未分化の混沌の中から日本という国の生成を物語る。そこには、借物とばかり言えない、独自の思想・文化の芽生えを見ることができる。『書紀』には、天変地異、戦争、外交、内政、また愛憎、暴力、猟奇など様々なことが淡々とした漢文体で描かれている。本冊は、『日本書紀』全30巻三冊分のうちの第二分冊、巻十一~二十二、仁徳天皇から推古天皇の時代。仏教公伝、憲法十七条制定など、大和朝廷・律令国家の基盤が造られる時代にあたる。底本は寛文九年版本、新基軸の訓み下し文、充実した頭注、明快な現代語訳を付す。

    図書館選書
    三冊分、全30巻のうち巻11~22を収録する第二分冊。仁徳天皇~推古天皇の時代・仏教公伝、憲法十七条の制定など大和朝廷の基盤が造られる時代に当る。新基軸の訓読文を中心に、充実した頭注、現代語訳も明快。

日本書紀〈2〉巻第十一 仁徳天皇~巻第二十二 推古天皇(新編 日本古典文学全集〈3〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:小学館
著者名:小島 憲之(校注・訳)/直木 孝次郎(校注・訳)/西宮 一民(校注・訳)/蔵中 進(校注・訳)/毛利 正守(校注・訳)
発行年月日:1996/10/10
ISBN-10:4096580031
ISBN-13:9784096580035
判型:A5
発売社名:小学館
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:日本文学小説
言語:日本語
ページ数:638ページ
縦:23cm
その他:日本書紀 2 巻第11仁徳天皇~巻第22推古天皇
他の小学館の書籍を探す

    小学館 日本書紀〈2〉巻第十一 仁徳天皇~巻第二十二 推古天皇(新編 日本古典文学全集〈3〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!