剣道 審査員の目〈2〉 [単行本]
    • 剣道 審査員の目〈2〉 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001150970

剣道 審査員の目〈2〉 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:体育とスポーツ出版社
販売開始日: 2005/09/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

剣道 審査員の目〈2〉 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    昇段受審者はここを備えよ!あなたは何を求められているか。25人の審査員が期待するものと、その理由。
  • 目次

    ◎福本修二
     〇自然とにじみ出る風格が備わっているか
      ・心身を整えて審査会場に入る
      ・目の高さを一定にして打ち手で竹刀を握っているか
      ・歩合で上位に立ち、最後まで姿勢を持続できるか

    ◎水野 仁
     〇結果を怖れず最後まで打ち切っているか
      ・審査では横姿を見られている
      ・調子で打つ二段打ちは評価が低い
      ・当てることにこだわるな。審査は試合にあらず
      ・先々の先の気で攻めよ

    ◎永松 陟
     〇打ち負けないことが合格の決め手
      ・構え、攻め合い、打突に余裕があるか
      ・打ち合う前にまず攻め合いで勝て
      ・懸かる稽古、求める姿勢で修行してきたかを見る

    ◎亀井一雄
     〇審査は品格と技倆を評価していただく場である
      ・三歩前に出る時から相手を威圧する気迫と攻めがほしい
      ・審査は二分、二分で修行を表現せよ
      ・三つの位と手の内の冴えがあるかどうか

    ◎川口節喜
     〇蹲踞から立ち上がっ瞬間、腰が入っているか
      ・とくに左手のおさまり具合を見ている
      ・気と気の攻め合いが伝わってくるか
      ・得意技は得意に見せるな、自然に出せ

    ◎大塚敬彦
     〇切羽詰まった剣技を発揮できるか
      ・基本がきちんとできているか
      ・後ろ姿に注意を払う。相手の剣に乗るようにして構える
      ・森島先生「剣道は初太刀一本、先に打ちを出したら負け」

    ◎湯村正仁
     〇打った結果でなく、一本打つための過程を見ている
      ・九歩の間合いからすでに勝負は始まっている
      ・省略と溜めで一本を打ち切っているか
      ・凝り固まった癖は決定的なマイナス要因となる

    ◎松波 徹
     〇八段は切れる打突が要求される
      ・目に力が宿っているか
      ・相手を圧倒する気迫、気勢、闘争心があるか
      ・武専の教え「切り返しで打ち切ることを体得せよ」

    ◎名越体賢
     〇目標達成のために稽古をやり抜いてきたか
      ・有効打突があったか、なかったか
      ・相手の剣先を割って入る気持ちで挑んでいるか
      ・敢行、貫行、慣行。三つのカンコウがなされたかを見る

    ◎小笠原宗作
     〇刃筋正しく打っているか
      ・足の踏み方と竹刀の握りは正しいか
      ・攻められたら攻め返すこと
      ・質の高い稽古を心がけてやってきたかどうか

    ◎伊藤陽文
     〇先の位取りができているか
      ・蹲踞をおろそかにしていないか
      ・品位、風格が備わっているか
      ・臨機応変の技こそ審査員の心をとらえる

    ◎小林三留
     〇稽古で培った集中力、技の冴えと残心があるか
      ・体さばきが無理なく自然にできているか
      ・左手がおさまっているか、左足指のつけ根に腰が乗っているか
      ・素直な心で稽古を続けてきたか

    ◎斎藤輝男
     〇審査員の心と目をひきつける気魄があるか
      ・最後の所作まで見られていることを忘れるな
      ・自我が表に出ていないか、自己流の悪癖が出ていないか
      ・何事にも動じない不動の心が求められる

    ◎野澤治雄
     〇打つ前、打つ時、打った後の整えがあるか
      ・技の一つ一つを打ち切っているか
      ・合格の秘訣は本番で集中すること
      ・二次審査は気迫がないと絶対に通らない

    ◎渡邊哲也
     〇気剣体一致の打突ができるか
      ・打ち込み、切り返しかをきちんとやってきたか
      ・理合の稽古を心がけているか
      ・心を動かさない稽古をしてきたか

    ◎村上 済
     〇気の崩れを打つ稽古が高段者には求められる
      ・身体に合った着装が身に付いているか
      ・一人稽古と上懸かりの稽古が風格をつくる
      ・攻めて相手を引き出しているか

    ◎宮崎 昭
     〇打つべき機会に打っているか。隙がなければ打ってはならない
      ・所作、間の詰め方、呼吸法など剣道形で理合を会得しているか
      ・打って勝つ剣道は五段まで。勝って打つ剣道であれ
      ・審査当日は開き直って無心で立ち会うこと

    ◎塚本徹男
     〇打突の機会のとらえ方と手の内を見ている
      ・左手の親指は下を向いているか
      ・胴を打ったら不合格という誤解。相手を引き出して打てば効果満点
      ・立ち上がりから気勢が充実しているか

    ◎加藤浩二
     〇一振り一振りに全身全霊を傾けよ
      ・受審者は審査のために修行するのではない。審査員は修行の結果を審査させていただくのである
      ・刀の概念で竹刀を使用しているか
      ・全身からほとばしるオーラが出ているか

    ◎國分國友
     〇合理的な動きをしているか、充実した気力を発しているか
      ・腰と肚で構えに勢いがあるか
      ・シンプルな打突を的確に出しているか
      ・重点項目を連動させて有効打突につなげているか

    ◎角 正武
     〇一段上の位で使いこなしているか
      ・工夫、研究、自省に裏打ちされた立会をしているか
      ・立会前後の所作礼法に重厚さがあるか
      ・技の洗練度を見ている
      ・気構え、身構えを崩さぬ剣風が備わっているか

    ◎甲斐清治
     〇審査員の目を引き付ける技が出るか出ないか
      ・肚で攻めて溜めのある打ちを出しているか
      ・手の内の冴えが効いた打突をしているか
      ・初太刀が決まらなければ決まるまで打ち続ける気持が大事

    ◎林 邦夫
     〇剣は人の心を写す鏡なり
      ・大切なのは「気の集中」と「気の持続」
      ・後半になるにつれて気の勢いが高まっているか
      ・審査員によく見える位取りで演武しているか

    ◎武藤久夫
     〇高い総合力。自信をもって臨んでいるか
      ・高段者の風格、品位があるか。打つべき機会に打てるか
      ・己れを知ること。知って足らざるを鍛え直すこと
      ・審査するのは私ではなくて他人である

    ◎環 篤
     〇気迫で攻め勝ち、捨て身で打ち切っているか
      ・着装をおろそかにしていないか。左手、左足、左腰が決まっているか
      ・捨て身相打ちの気迫が明暗を分ける
      ・普段の稽古に何をプラスしてきたか
  • 内容紹介

    本書は、日本最難関の試験と言われる剣道八段審査員を経験した二十五人の剣道範士に、各人が重視している重要項目と、受審の心構え、修行の姿勢などを詳しく解説していただいたものである。
    剣道を志す人にとって、この書が単に段位取得のための指針になるだけでなく、剣道そのものの修行の過程に、また指導のためにも参考になることを願ってやまない。

剣道 審査員の目〈2〉 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:体育とスポーツ出版社
著者名:「剣道時代」編集部(編)
発行年月日:2005/08/29
ISBN-10:4884582225
ISBN-13:9784884582227
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:体育・スポーツ
言語:日本語
ページ数:262ページ
縦:20cm
他の体育とスポーツ出版社の書籍を探す

    体育とスポーツ出版社 剣道 審査員の目〈2〉 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!