南島の畑作文化―畑作穀類栽培の伝統と現在(南島叢書) [全集叢書]
    • 南島の畑作文化―畑作穀類栽培の伝統と現在(南島叢書) [全集叢書]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001152446

南島の畑作文化―畑作穀類栽培の伝統と現在(南島叢書) [全集叢書]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:海風社
販売開始日: 2007/10/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

南島の畑作文化―畑作穀類栽培の伝統と現在(南島叢書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は、渡名喜島・粟国島・竹富島等のフィールドワークを始め、様々な文献を駆使した調査・研究の成果である。食糧であり、換金作物ともなり、また祭祀における主体にもなる畑作穀類は時代や地域によってその意味を少しずつ変えていくが、各島での現状を報告し、「伝統」というキーワードで、その意味を考察する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 伝統的畑作穀類栽培の地域性(南島におけるアワ栽培の地域性
    先島諸島におけるアワ用農具の形態と地域性
    南島におけるムギ栽培の様相)
    第2部 今日の伝統的畑作穀類栽培(沖縄諸島渡名喜島・粟国島におけるキビ栽培の復活とその背景
    八重山諸島石垣島・波照間島におけるキビ栽培の復活とその背景
    八重山諸島竹富島におけるアワ栽培の存続とその背景
    竹富島におけるアワのモチ「イーヤチ」・「ムチャニ」作りの伝統と変容
    宮古諸島伊良部島におけるアワ栽培の存続とその背景
    現代南島におけるモロコシ栽培の様相
    栽培者からみた現代南島における伝統的畑作穀類栽培の展開)
    結論 南島における伝統的畑作穀類栽培の「伝統」とその意味
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    賀納 章雄(カノウ アキオ)
    1966年生まれ。関西大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。専門:文化地理学。現在、吹田市教育委員会(吹田市立博物館文化財保護係)

南島の畑作文化―畑作穀類栽培の伝統と現在(南島叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:海風社 ※出版地:大阪
著者名:賀納 章雄(著)
発行年月日:2007/10/30
ISBN-10:4876160023
ISBN-13:9784876160020
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:農林業
ページ数:281ページ
縦:22cm
他の海風社の書籍を探す

    海風社 南島の畑作文化―畑作穀類栽培の伝統と現在(南島叢書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!