「満洲」の成立―森林の消尽と近代空間の形成 [単行本]
    • 「満洲」の成立―森林の消尽と近代空間の形成 [単行本]

    • ¥8,140245 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
「満洲」の成立―森林の消尽と近代空間の形成 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009001154321

「満洲」の成立―森林の消尽と近代空間の形成 [単行本]

価格:¥8,140(税込)
ゴールドポイント:245 ゴールドポイント(3%還元)(¥245相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:名古屋大学出版
販売開始日: 2009/10/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「満洲」の成立―森林の消尽と近代空間の形成 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    赤い夕陽と凍てつく大地、森を切り裂く鉄道と疾駆する馬車、特産の大豆と独自の紙幣、大商人と移民、廟会とペストなど、相互のダイナミックな連関を解き明かし、中国本土とは異なる社会システムとその形成過程を初めてトータルに捉えた画期的著作。生態系から経済・政治・宗教まで。
  • 目次

    はじめに

    序 章 バイコフに捧ぐ[深尾葉子]

    第I部 密林を切り裂く鉄道

    第1章 タイガの喪失[永井リサ]
    はじめに
    1 清朝における生態保全システムとその崩壊
    2 満洲森林調査と森林開発 1895~1930年
    3 日本による森林調査・開発
    4 ロシアによる森林調査
    5 中国による森林調査
    6 鴨緑江森林開発の経緯
    おわりに

    第2章 鉄道・人・集落[兼橋正人・安冨歩]
    はじめに
    1 鉄道ネットワークの形成過程
    2 人口のマクロ構造
    3 都市集落分布から見る経済システム
    おわりに――交通手段の変遷と地理構造の固着化

    第3章 凍土を駆ける馬車[永井リサ・安冨歩]
    はじめに
    1 満洲の馬車
    2 馬車材の生産と流通
    3 馬車生産拠点の移動
    4 蒙古馬の流通
    5 馬車の台数から見た馬車輸送システムの形成
    6 考 察

    第4章 タルバガンとペストの流行[原山煌]
    はじめに
    1 タルバガンとはどんな動物か
    2 野に満ちるタルバガン
    3 毛皮原料としてのタルバガン
    4 タルバガンの暗部――ペスト媒介獣として
    5 モンゴルにおけるタルバガン狩りの知恵
    おわりに――タルバガンの不幸

    第II部 すべての道は県城へ

    第5章 県城経済
     ――1930年前後における満洲農村市場の特徴――[安冨歩]
    はじめに
    1 定期市の分布
    2 満洲の農村流通機構――スキナー・モデルとの違い
    3 県城一極集中の理由
    4 考 察

    第6章 県流通券[安冨歩]
    はじめに
    1 満洲事変以前の私帖
    2 満洲事変下の県流通券発行
    3 考 察
    附論 黒田明伸の「支払協同体」論について

    第7章 廟に集まる神と人[深尾葉子・安冨歩]
    はじめに
    1 廟会の期日と市場機能
    2 郷村の廟と廟会
    3 大石橋迷鎮山の娘娘廟会
    4 考 察

    第III部 新たな権力構造の創出

    第8章 国際商品としての満洲大豆[安冨歩]
    はじめに
    1 満洲から華中・華南への流れ
    2 満洲大豆と日本
    3 満洲大豆とヨーロッパ
    4 世界の大豆貿易の概観
    5 考 察

    第9章 営 口
     ――張政権の地方掌握過程――[松重充浩]
    はじめに
    1 西義順破綻の背景
    2 張奉政府による西義順負債整理策の展開
    3 西義順破綻処理をめぐる張奉政府側の施策意図
    おわりに
    附論 張作霖・張学良地方政権史研究における到達点と課題

    第10章 奉 天
     ――権力性商人と糧桟――[上田貴子]
    はじめに
    1 「満洲」物流モデル――南満を例として
    2 奉天総商会の歴史
    おわりに

    第IV部 比較の視点

    第11章 山東の小農世界[深尾葉子]
    はじめに
    1 山東の郷村市場
    2 鉄道敷設とその影響
    3 葉タバコ栽培の普及と山東市場社会構造
    4 産地の分布とその社会経済要因
    5 商品作物の分布域の違い

    第12章 スキナー定期市論の再検討[安冨歩]
    はじめに
    1 スキナーの伝統中国の農村市場モデル
    2 中心地理論的ファサードの問題点
    3 考 察
    附論 「農村」という言葉のもたらす認識障害について

    第13章 中国農村社会論の再検討[深尾葉子・安冨歩]
    はじめに
    1 共同体/市場の二項対立
    2 共同体と市場の混合理論
    3 中国村落論の系譜
    4 考察――市場と共同体の混合理論から見た近代「満洲」社会

    終 章 森林の消尽と近代空間の形成
     ――樹状組織の出現――[安冨歩]
    はじめに
    1 人口と市場機構
    2 異なった流通機構の成立した理由
    3 県城経済機構の政治や文化との相互作用
    4 権力性商人
    5 営口の掌握
    6 タルバガンとペスト
    7 生態的多様性の利用と消耗
    8 大 豆
    おわりに

    あとがき
    図表一覧
    索 引
  • 内容紹介

    赤い夕日と凍てつく大地、森を切り裂く鉄道と疾駆する馬車、特産の大豆と独自の紙幣、大商人と移民、廟会とペストなど、生態系から経済・政治・宗教まで、相互のダイナミックな連関を解き明かし、中国本土とは異なる社会システムとその形成過程を初めてトータルに捉えた画期的著作。
  • 著者について

    安冨 歩 (ヤストミ アユム)
    1963年 大阪府に生まれる
    1991年 京都大学大学院経済学研究科修士課程修了
        京都大学助手、ロンドン大学政治経済学校(LSE)滞在研究員、
        名古屋大学助教授、東京大学助教授を経て
    現 在 東京大学東洋文化研究所教授、博士(経済学)
    著 書 『「満洲国」の金融』(創文社、1997)
        『複雑さを生きる』(岩波書店、2006)
        『生きるための経済学』(NHKブックス、2008)他

    深尾 葉子 (フカオ ヨウコ)
    1963年 大阪府に生まれる
    1987年 大阪市立大学大学院前期博士課程東洋史専攻修了
        大阪外国語大学助手・講師・准教授、大阪大学准教授を経て
    現 在 大阪大学大学院言語文化研究科教授、博士(経営学)
    著訳書 ヴァーツラフ・スミル著『蝕まれた大地―中国の環境問題―』
        (共編訳、行路社、1996)
        『黄土高原の村―音・空間・社会―』(共著、古今書院、2000)
        『黄砂の越境マネジメント―黄土・植林・援助を問いなおす―』
        (大阪大学出版会、2018)他

「満洲」の成立―森林の消尽と近代空間の形成 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:名古屋大学出版会 ※出版地:名古屋
著者名:安冨 歩(著)/深尾 葉子(著)
発行年月日:2009/11/10
ISBN-10:4815806233
ISBN-13:9784815806231
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:573ページ ※556,17P
縦:22cm
重量:932g
他の名古屋大学出版の書籍を探す

    名古屋大学出版 「満洲」の成立―森林の消尽と近代空間の形成 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!