発達につまずきがある子どもの子そだて―はじめての関わり方(シリーズ発達障害がある子の「生きる力」をはぐくむ〈1〉) [全集叢書]
    • 発達につまずきがある子どもの子そだて―はじめての関わり方(シリーズ発達障害がある子の「生きる力」をはぐくむ〈1〉) [全...

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001155022

発達につまずきがある子どもの子そだて―はじめての関わり方(シリーズ発達障害がある子の「生きる力」をはぐくむ〈1〉) [全集叢書]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2010/05/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

発達につまずきがある子どもの子そだて―はじめての関わり方(シリーズ発達障害がある子の「生きる力」をはぐくむ〈1〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    発達障害児を育てる人々の困り感、不安感をなくし、勇気づけるために、子どもの特徴をわかりやすく説明。そだちの見通しを立て、具体的な日々の接し方ができるよう、療育のプロが基本的な関わり方や考え方を徹底解説。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 子どもの意欲と自信をはぐくむ(「そだち」をうながすとはなにか
    保護者自身の子どもの受けとめ方 ほか)
    第2章 身のまわりのことをすこしずつ(生活の手だてを身につけるには
    身辺自立の具体例とその目標 ほか)
    第3章 子どもと一緒に「からだを動かす」ことの大切さ(人との関わりの大切な指標となる「運動」
    子どものからだに「触れる」ことの意味 ほか)
    第4章 子どもの「そだち」の段階を理解する(「そだち」を予測し、成長の見通しをつける
    「自我、自己主張」が芽生える時期―0~1歳台 ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    湯汲 英史(ユクミ エイシ)
    1953年、福岡県に生まれる。早稲田大学第一文学部心理学専修卒業。言語聴覚士、社会福祉士、精神保健福祉士。心身障害児通所訓練施設「さざんかの会」事務局長を経て、現在は(社)発達協会常務理事。早稲田大学教育・総合科学学術院客員教授

発達につまずきがある子どもの子そだて―はじめての関わり方(シリーズ発達障害がある子の「生きる力」をはぐくむ〈1〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:湯汲 英史(編著)
発行年月日:2010/05/27
ISBN-10:4750332003
ISBN-13:9784750332000
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:教育
ページ数:157ページ
縦:19cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 発達につまずきがある子どもの子そだて―はじめての関わり方(シリーズ発達障害がある子の「生きる力」をはぐくむ〈1〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!