原則こそが、新しい。―武井昭夫状況論集1980-1987 [単行本]
    • 原則こそが、新しい。―武井昭夫状況論集1980-1987 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001156625

原則こそが、新しい。―武井昭夫状況論集1980-1987 [単行本]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:スペース伽耶
販売開始日: 2010/07/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

原則こそが、新しい。―武井昭夫状況論集1980-1987 の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 大勢は大きく右へ―政界・労組の再編(さしせまった衆参同時選挙(一九八〇年六月)をめぐる政治動向―この状況が示すものをどう見るべきか;衆参同時選挙(一九八〇年六月)の結果から見えてくるもの―自民党の圧勝はわれわれに何を語っているか;右傾化に抗する左翼統一戦線の形成を―闘う労働者階級の戦列を築くために)
    2 日本共産党の変質―階級性の放棄、社会主義からの退却(日本共産党第十六回大会「決議案」批判)
    3 視よ、この現実の推移を!(情勢はなにをわれわれに求めているか;“反ソ・反社会主義”イデオロギーとの対決―十月革命六五周年・ソ連邦結成六〇周年の記念集会に寄せて;最近の情勢について―われわれの課題解明のために;最近の共闘―その経過と問題点;新しい“革新”共闘の再建をめざそう;総選挙戦(一九八三年十二月)に臨むに当って―マスコミに惑わされず真の反撃を!;総選挙(一九八三年十二月)の結果が突き付けているもの―階級闘争の強化をめざそう!)
    4 独占資本家の指向と労組大幹部の意識(大企業トップたちの思想;ブルジョワ独裁―その断面;総評議長、天皇の園遊会に行く―労組大幹部たちの意識と感覚1;富塚三夫の“わが胸の底のここには”―労組大幹部たちの意識と感覚2;宇佐美同盟会長の憲法感覚と愛国心―労組大幹部たちの意識と感覚3;トロイの木馬となった富塚三夫―労組大幹部たちの意識と感覚4;赤信号、みんなで渡って地獄行き―労組大幹部たちの意識と感覚5)
    5 再び言う、この現実の直視を!(「棄権率史上最高」、そして“革新”の後退―東京都議会選挙(一九八五年七月)の結果をめぐって;この現実を直視しよう―衆参同日選挙(一九八六年七月)の結果について;ここから何を学ぶべきか―衆参同日選挙(一九八六年七月)結果と労働者階級;揺るぎ出した中曽根政権にトドメの追撃を―統一地方選挙前半戦(一九八七年四月)の問題点;“売上税”選挙(一九八七年四月)の教訓―権力側の“朝三暮四”式詐術に騙されるな)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    武井 昭夫(タケイ テルオ)
    1927年、横浜市生。東大在学中の1948年、全学連結成に努力、初代委員長として反戦・平和運動、学生の権利擁護などの大衆運動に献身。日本共産党の50年分裂のさい同党統一委員会(俗称国際派)に属して被除名。同年秋、レッドパージ反対ストを指導して退学処分。52年新日本文学会(中野重治書記長、花田清輝編集長)常勤編集部員。文芸批評活動を始める。54年花田編集長解任事件に抗議して辞任。55年日共六全協により除名取消‐復党、東京都常任委員に選出さる

原則こそが、新しい。―武井昭夫状況論集1980-1987 の商品スペック

商品仕様
出版社名:スペース伽耶
著者名:武井 昭夫(著)
発行年月日:2010/07/15
ISBN-10:4434147080
ISBN-13:9784434147081
判型:B6
発売社名:星雲社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会科学総記
ページ数:437ページ
縦:20cm
他のスペース伽耶の書籍を探す

    スペース伽耶 原則こそが、新しい。―武井昭夫状況論集1980-1987 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!