続・情報基盤としての図書館(図書館の現場〈3〉) [全集叢書]
    • 続・情報基盤としての図書館(図書館の現場〈3〉) [全集叢書]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月30日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001157524

続・情報基盤としての図書館(図書館の現場〈3〉) [全集叢書]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月30日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2004/02/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

続・情報基盤としての図書館(図書館の現場〈3〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    わが国の公共図書館は、その社会的効果が何であるのかが真剣に問われる機会がないままに、ここ三〇年間純粋培養されてきた。それが、近年いきなり文化の表層の議論に引き上げられて論じられるようになったばかりか、経済的な効果まで論じられようとして、図書館関係者を面食らわせている。これに対して本書では、ベストセラー提供や電子図書館のような最近の話題に加えて、選書論や地域資料、レファレンスサービスのように古くからあるテーマを再検討することで、著者なりの図書館像を示した。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 ベストセラー提供と公貸権について考える(ベストセラー提供と公貸権問題の経緯
    二〇〇二年における議論 ほか)
    第2章 要求論の論理を再構築するために(選書論の動向
    要求論とはなにか ほか)
    第3章 地域資料・情報を図書館でどう扱うか(地域資料・情報の意義
    図書館政策の表と裏 ほか)
    第4章 地域行政レファレンス・サービスの可能性―日野市立図書館市政図書室での調査から(図書室の概要
    調査方法 ほか)
    第5章 公立図書館における電子図書館的サービス(公立図書館における電子図書館的サービス
    二〇〇一年度実態調査結果の分析 ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    根本 彰(ネモト アキラ)
    1954年福島県に生まれる。東京大学教育学部卒業、同大学院博士課程単位取得退学。図書館情報大学助教授を経て、現在、東京大学大学院教育学研究科教授

続・情報基盤としての図書館(図書館の現場〈3〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:根本 彰(著)
発行年月日:2004/02/10
ISBN-10:4326098295
ISBN-13:9784326098293
判型:B6
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:総記
ページ数:204ページ ※199,5P
縦:20cm
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 続・情報基盤としての図書館(図書館の現場〈3〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!