動物と子どもの関係学―発達心理からみた動物の意味 [単行本]
    • 動物と子どもの関係学―発達心理からみた動物の意味 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001160433

動物と子どもの関係学―発達心理からみた動物の意味 [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ビイング・ネット・プレス
販売開始日: 2007/10/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

動物と子どもの関係学―発達心理からみた動物の意味 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    動物がそばにいると子どものこころに何が起こるのか。ペット飼育・絆・教育・セラピー・虐待などのテーマを、発達心理学・精神分析学・社会学など多方面から見ることで、動物と子どもの全体像が解き明かされる。教師・親・カウンセラーに知ってほしい重要性と問題点。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章
    第1章 子ども研究と動物
    第2章 越えて通じ合うこと
    第3章 動物への愛情
    第4章 動物から学ぶこと
    第5章 癒しの舌
    第6章 動物としての自分
    第7章 犠牲者と対象
    第8章 動物との関係を深める
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ゲイル・F.メルスン(ゲイルF.メルスン/Melson,Gail F.)
    インディアナ州立パデュー大学の小児発達・家族研究学部名誉教授ならびに同大学「人間と動物の絆」センターに所属。発達心理学者として、子どもの発達における動物の役割に焦点を当ててきた。2001年に出版された本書は、中国語、フランス語にも翻訳されている。また、ペツトへの子どもの愛着、養育の発達、子どもや家族を社会的にサポートするペットなどについて広範囲に執筆している。最近の関心は人間の発達にロボット・ペットがどう影響を与えるかである

    横山 章光(ヨコヤマ アキミツ)
    帝京科学大学生命環境学部アニマルサイエンス学科准教授。精神科医。ヒトと動物の関係学会事務局長

    加藤 謙介(カトウ ケンスケ)
    2004年3月大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了。博士(人間科学)。専門はグループ・ダイナミックス(社会心理学)。現在、九州保健福祉大学社会福祉学部講師。研究のテーマは、「高齢者施設における動物介在療法実施に伴う施設集合体の規範の変容」「高齢者施設におけるロボット介在活動実施に伴う集合体の規範の生成」など

動物と子どもの関係学―発達心理からみた動物の意味 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ビイング・ネット・プレス
著者名:ゲイル・F. メルスン(著)/横山 章光(監訳)/加藤 謙介(監訳)
発行年月日:2007/10/10
ISBN-10:490411728X
ISBN-13:9784904117286
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
ページ数:357ページ ※323,34p
縦:19cm
その他: 原書名: Why the Wild Things Are Animals in the Lives of Children〈Melson,Gail F.〉
他のビイング・ネット・プレスの書籍を探す

    ビイング・ネット・プレス 動物と子どもの関係学―発達心理からみた動物の意味 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!