印刷文字の生成技術―書体設計・字游工房の場合 付録 漢字仮名交じり文小史 複製化の歴史と印刷文字生成技術(女子美術大学講義録 書物を構成するもの〈5〉) [単行本]

販売休止中です

    • 印刷文字の生成技術―書体設計・字游工房の場合 付録 漢字仮名交じり文小史 複製化の歴史と印刷文字生成技術(女子美術大学講...

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001160836

印刷文字の生成技術―書体設計・字游工房の場合 付録 漢字仮名交じり文小史 複製化の歴史と印刷文字生成技術(女子美術大学講義録 書物を構成するもの〈5〉) [単行本]

森 啓(編著)鳥海 修(設計・解説)岡澤 慶秀(設計・解説)世利 隆之(撮影)
価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
日本全国配達料金無料
出版社:女子美術大学
販売開始日: 2010/07/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

印刷文字の生成技術―書体設計・字游工房の場合 付録 漢字仮名交じり文小史 複製化の歴史と印刷文字生成技術(女子美術大学講義録 書物を構成するもの〈5〉) の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 書体設計・字游工房の場合(解説前文―活字・写植・デジタルタイポグラフィ3種の書籍の印刷面)
    デジタルフェイスの生成技術―「游明朝体を例に」(字游工房「游明朝体の漢字」の設計の場合;字游工房「游明朝体のひらがな」の設計の場合)
    第2部 付録(漢字仮名交じり文小史;複製化の歴史と印刷文字生成技術)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    森 啓(モリ ケイ)
    1935年東京生まれ。2001年から2009年まで、女子美術大学大学院教授を務めた。現在、日本大学大学院芸術学研究科非常勤講師

    鳥海 修(トリノウミ オサム)
    1955年山形県庄内生まれ。多摩美術大学を卒業後、株式会社写研を経て、1989年、鈴木勉、片田啓一と、字游工房を設立。以後、日本の書体設計をリードするデザイナーとして、現在に至る。手がけた書体は、「ヒラギノ」「游築明朝体」「游明朝体」のファミリイなど多数にのぼる

    岡澤 慶秀(オカザワ ケイシュウ)
    1970年生まれ。多摩美術大学を卒業後、字游工房のスタッフとなり、2009年、書体設計家として独立した。将来を嘱望される若手を代表するデザイナー

    世利 隆之(セリ タカユキ)
    1969年九州福岡市生まれ。藤森武氏に師事し、写真を学ぶ

印刷文字の生成技術―書体設計・字游工房の場合 付録 漢字仮名交じり文小史 複製化の歴史と印刷文字生成技術(女子美術大学講義録 書物を構成するもの〈5〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:女子美術大学 ※出版地:相模原
著者名:森 啓(編著)/鳥海 修(設計・解説)/岡澤 慶秀(設計・解説)/世利 隆之(撮影)
発行年月日:2010/06/25
ISBN-10:488888837X
ISBN-13:9784888888370
判型:規大
発売社名:日本エディタースクール出版部
対象:実用
発行形態:単行本
内容:総記
ページ数:126ページ
縦:26cm
横:21cm
他の女子美術大学の書籍を探す

    女子美術大学 印刷文字の生成技術―書体設計・字游工房の場合 付録 漢字仮名交じり文小史 複製化の歴史と印刷文字生成技術(女子美術大学講義録 書物を構成するもの〈5〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!