国民国家の比較史(人間文化叢書 ユーラシアと日本―交流と表象) [単行本]
    • 国民国家の比較史(人間文化叢書 ユーラシアと日本―交流と表象) [単行本]

    • ¥7,260218 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001160881

国民国家の比較史(人間文化叢書 ユーラシアと日本―交流と表象) [単行本]

価格:¥7,260(税込)
ゴールドポイント:218 ゴールドポイント(3%還元)(¥218相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:鍬谷書店
販売開始日: 2010/03/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

国民国家の比較史(人間文化叢書 ユーラシアと日本―交流と表象) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    グローバリゼーションがもたらしつつある国民国家の再活性化のなか、その同質性よりも差異性に注目し、国民国家をめぐる新たな議論を提起。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 政治文化と伝統(東アジア法文明圏と政治文化―「百姓成立」論の視界
    朝鮮の族譜と「創られる伝統」―安東・権氏の族譜編纂史
    朝鮮の国民国家構想と民本主義の伝統―開化思想における「富強」と「自強」)
    第2部 国民国家と民族(「宗族」から「民族」へ―近代中国における「国民国家」と忠誠のゆくえ
    ベトナム・ナショナリズムにおける「民族」とネーション
    十九世紀アイルランドにおける国民意識―アセンダンシーとヘゲモニーの観点から)
    第3部 国民化の作法と軋轢(国民化と女性
    織り込まれる伝統と開化―寄席というAIEフィールド
    ソ連邦の「国民」形成における義務教育の導入と「少国民」像)
    第4部 国民国家とマイノリティー(幕末維新期のアイヌ観と統治政策
    植民地国家から国民国家へ継承された博物館―台湾総督府博物館の設立と原住民族コレクション
    異化と同化のはざまで―帝都ベルリンのポーランド人)
    第5部 国民国家形成期の地域と民衆(近世後期の地域社会と民衆運動―一九世紀の美作地方を中心にして
    近代日本の生活危機と地域社会―一八九〇~一九一〇年代の米価騰貴時を対象として
    甲午改革期地方警察制度の実施と各地での抵抗―民国初期の湖南省を中心に
    十九世紀オスマン帝国における改革と抵抗―一八四〇-四一年のアナトリア)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    久留島 浩(クルシマ ヒロシ)
    1954年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。現在、国立歴史民俗博物館教授

    趙 景達(チョ キョンダル)
    1954年生まれ。中央大学文学部卒業、東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程退学。現在、千葉大学文学部教授

国民国家の比較史(人間文化叢書 ユーラシアと日本―交流と表象) の商品スペック

商品仕様
出版社名:有志舎
著者名:久留島 浩(編)/趙 景達(編)
発行年月日:2010/03/30
ISBN-10:4903426327
ISBN-13:9784903426327
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:歴史総記
ページ数:464ページ
縦:22cm
他の鍬谷書店の書籍を探す

    鍬谷書店 国民国家の比較史(人間文化叢書 ユーラシアと日本―交流と表象) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!