植物新品種保護の実務―権利の取得と侵害(現代産業選書―知的財産実務シリーズ) [単行本]

販売休止中です

    • 植物新品種保護の実務―権利の取得と侵害(現代産業選書―知的財産実務シリーズ) [単行本]

    • ¥7,040212 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001163134

植物新品種保護の実務―権利の取得と侵害(現代産業選書―知的財産実務シリーズ) [単行本]

価格:¥7,040(税込)
ゴールドポイント:212 ゴールドポイント(3%還元)(¥212相当)
日本全国配達料金無料
出版社:経済産業調査会
販売開始日: 2004/05/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

植物新品種保護の実務―権利の取得と侵害(現代産業選書―知的財産実務シリーズ) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は、5人の弁護士、弁理士による種苗法・植物特許侵害訴訟について解説したものである。種苗法と知的財産権との権利保護の比較、植物新品種の権利取得手続き、権利侵害が発覚してから訴訟に到るまでの実務や注意点など、実際に実務に携わっている筆者ならではの解説・論考が展開されている。現在の種苗法・植物特許に関する訴訟判例や研究者の少ない中で、本書籍は特許実務者、種苗関連・流通業者、育成者にとって積極的な意識改革を促すものとなるであろう。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 植物と知的財産権(知的財産権制度の概要
    植物新品種の保護制度の概要 ほか)
    第2章 植物新品種の種苗法による保護(植物新品種に関する権利取得手続
    植物新品種に関する権利の内容―育成者権 ほか)
    第3章 植物新品種の特許法による保護(植物新品種に関する権利取得手続
    植物新品種に関する権利の内容―特許権 ほか)
    第4章 制度の現状と改革の方向性―権利行使の観点より(植物新品種の品種登録制度の問題点
    水際措置の整備拡充とその問題点 ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    村林 隆一(ムラバヤシ リュウイチ)
    関西法律特許事務所。弁護士・弁理士。1953年関西大学法学部法律学科卒業。1955年弁護士登録。1969年弁理士登録。1983年~87年特許庁工業所有権審議会委員。1987年日本弁護士連合会無体財産権制度委員会委員長

    松本 好史(マツモト ヨシフミ)
    弁護士法人三宅法律事務所。弁護士・弁理士。1983年東京大学法学部卒業。1989年弁護士登録。1996年弁理士登録

    伊原 友己(イハラ トモキ)
    三木・伊原法律特許事務所(京都)。弁護士・弁理士。1984年京都産業大学法学部卒業。1990年弁護士登録(京都弁護士会)。1990年~2000年京都産業大学法学部講師。1991年弁理士登録。2002年立命館大学大学院法学部研究科講師(知的財産法)。2003年龍谷大学法学部客員教授(知的財産法)。2004年関西大学法学部講師(知的財産法)

    平野 和宏(ヒラノ カズヒロ)
    平野和宏法律特許事務所。弁護士・弁理士。1985年同志社大学法学部法律学科卒業。1991年弁護士登録。1993年弁理士登録。2002年羽衣国際大学客員教授(知的所有権論)。2004年同志社女子大学嘱託講師(知的財産権法)

    中野 睦子(ナカノ ムツコ)
    三枝国際特許事務所。弁理士。九州大学薬学部薬学科卒業。九州大学薬学部修士課程修了。1996年弁理士登録。1999年~2003年日本弁理士会バイオ委員会委員(2002年同副委員長)

植物新品種保護の実務―権利の取得と侵害(現代産業選書―知的財産実務シリーズ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:経済産業調査会
著者名:村林 隆一(著)/松本 好史(著)/伊原 友己(著)/平野 和宏(著)/中野 睦子(著)
発行年月日:2004/05/20
ISBN-10:4806527092
ISBN-13:9784806527091
判型:A5
対象:実用
発行形態:単行本
内容:社会科学総記
ページ数:593ページ
縦:21cm
他の経済産業調査会の書籍を探す

    経済産業調査会 植物新品種保護の実務―権利の取得と侵害(現代産業選書―知的財産実務シリーズ) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!