殺すこと/殺されることへの感度―二〇〇九年からみる日本社会のゆくえ [単行本]
    • 殺すこと/殺されることへの感度―二〇〇九年からみる日本社会のゆくえ [単行本]

    • ¥1,07833 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001163312

殺すこと/殺されることへの感度―二〇〇九年からみる日本社会のゆくえ [単行本]

価格:¥1,078(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東信堂
販売開始日: 2010/11/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

殺すこと/殺されることへの感度―二〇〇九年からみる日本社会のゆくえ の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    新自由主義、労働と貧困、臓器移植、「新しい戦争」、外国人問題、オキナワ、政権交代、そして「東アジア共同体」…気鋭の社会学者が、日本社会の過去・現在・未来に深く切り込み、いま本当に必要とされる議論を提示する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    “二〇〇九年”から考え始める―新自由主義批判から歴史/社会認識の再構築へ
    再帰的実践の回路の再構築―“社会を観察し記録し発信すること”の意味
    “暴力の移譲”に抗して―生存と自律のための思考を再文脈化するために
    主権のはてしない分散化・遍在化―ガザ‐アフガン‐ソマリア沖の“戦争”
    ベーシック・インカムの試練―定額給付金の支給をめぐる諸問題から
    “運動体・賀川豊彦”を思考すること―福祉とアソシエーションの系譜学のために
    いつまで矛盾を押しつけるのか―沖縄そして硫黄諸島の歴史性/現在性
    転位する外国人管理と日本社会―“戦後責任”の忘却に抗して
    生の廃棄を加速する法―“新・臓器移植法体制”に抗するために
    居住の権利からの再審―選挙で問われなかった所有をめぐる諸問題
    天皇制国民国家とその余白―共和制への想像力とともに
    「基地の全面移設か、日本との決別か」―日本の政権交代と“沖縄”
    殺すこと/殺されることへの感度―人種主義社会と恒久的派兵国家の途に進まないために
    “ポスト冷戦的状況”の本格的な始まり―変動期の日本社会に求められること三題
    “二〇〇九年”の先を見すえる―転換期の日本社会と「東アジア共同体」
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    石原 俊(イシハラ シュン)
    1974年、京都市生まれ。京都大学大学院文学研究科社会学専修博士後期課程修了。博士(文学)。専門は、社会学・歴史社会学。現在、明治学院大学社会学部教員。著書に、『近代日本と小笠原諸島―移動民の島々と帝国』(平凡社、2007年、第7回日本社会学会奨励賞受賞)など

殺すこと/殺されることへの感度―二〇〇九年からみる日本社会のゆくえ の商品スペック

商品仕様
出版社名:東信堂
著者名:石原 俊(著)
発行年月日:2010/10/30
ISBN-10:4798900265
ISBN-13:9784798900261
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
ページ数:100ページ
縦:21cm
他の東信堂の書籍を探す

    東信堂 殺すこと/殺されることへの感度―二〇〇九年からみる日本社会のゆくえ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!