中国・近畿中山間地域の農業と担い手―自作農制下の過疎化と農民層分解 [単行本]
    • 中国・近畿中山間地域の農業と担い手―自作農制下の過疎化と農民層分解 [単行本]

    • ¥10,450314 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001163516

中国・近畿中山間地域の農業と担い手―自作農制下の過疎化と農民層分解 [単行本]

価格:¥10,450(税込)
ゴールドポイント:314 ゴールドポイント(3%還元)(¥314相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:昭和堂
販売開始日: 2012/01/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

中国・近畿中山間地域の農業と担い手―自作農制下の過疎化と農民層分解 の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 中山間地域における過疎化と農民層分解(中山間地域の過疎化
    在来農林業の破壊と商業的農業の発達
    農業市場の発達
    日本農業と中山間地域農業の地位
    自作農制下の中山間地域における農民層分解
    補論―農民層分解論についての覚書き)
    第2部 実態調査報告―中国・近畿中山間地域における(過疎地域における農業発展の条件―1960~70年代における
    広島県比婆郡比和町の経済―1960年代
    広島県比婆郡比和町における産業の衰退と再編
    中山間地域(広島県庄原市)における営農集団と農業の担い手の動向―農民層分解過程の類型的把握
    広島県備北地域における農業・農家の再編過程―過疎化と農民層分解
    京都府竹野郡弥栄町地区の経済構造―主として1970年頃の農科経営の動向を通してみた地域経済発展の展望
    京都府竹野弥栄町の農業・農家の再編過程
    1970年代福地山市北部地域の条件を生かした農業の発展―山間地農業の振興を)
    第3部 自作農制下の過疎化と農民層分解の概要と論理(自作農制下中国・近畿中山間地域における過疎化と農民層分解過程の概要
    自作農制下の農民層分解過程の論理)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    荒木 幹雄(アラキ ミキオ)
    1932年京都府に生まれる。1955年京都大学農学部農林経済学科卒業。京都大学大学院農学研究科博士課程単位取得。龍谷大学経済学部教授、京都大学農学部教授、広島県立大学生物資源学部教授、京都創成大学経営情報学部教授などを歴任、京都大学農学博士

中国・近畿中山間地域の農業と担い手―自作農制下の過疎化と農民層分解 の商品スペック

商品仕様
出版社名:昭和堂 ※出版地:京都
著者名:荒木 幹雄(著)
発行年月日:2012/02/20
ISBN-10:4812211557
ISBN-13:9784812211557
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:文学総記
ページ数:522ページ
縦:22cm
他の昭和堂の書籍を探す

    昭和堂 中国・近畿中山間地域の農業と担い手―自作農制下の過疎化と農民層分解 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!