分別される生命―二〇世紀社会の医療戦略 [単行本]
    • 分別される生命―二〇世紀社会の医療戦略 [単行本]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001165168

分別される生命―二〇世紀社会の医療戦略 [単行本]

川越 修(編著)鈴木 晃仁(編著)
価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 2008/05/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

分別される生命―二〇世紀社会の医療戦略 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    国家を担い手とし国民を広く包摂する医療保険の制度化、さらに医療の科学化と病院化による“病人”を“健康人”から分別するプロセスは、病気という“生命リスク”を回避する20世紀社会の医療戦略であった。この過程は産業化にともなう福祉国家の成立と軌を一にするものであったが、現代日本の医療制度改革にみられるように、こうした戦略は多くの面で綻びをみせはじめている。本書は、19世紀以降における疾病構造の変化、病院化の過程、オルタナティブ医療や精神疾患をめぐる事例を日独英の比較のもとに歴史的に検証し、さらには現代社会が共通に抱える高齢者のライフステージと生をめぐる新たな問題の発生・展開をも浮き彫りにする。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 二〇世紀社会の生命と医療
    第1章 リスク・パニックの二一世紀―新型インフルエンザを読み解く
    第2章 近代日本における病床概念の意味転換―医療制度改革への歴史的アプローチ
    第3章 明治期日本における看護婦の誕生―内務省令「看護婦規則」前史
    第4章 治療の社会史的考察―滝野川健康調査(一九三八年)を中心に
    第5章 世紀転換期ドイツにおける病気治療の多元性―ホメオパシー健康雑誌の記事を中心に
    第6章 世紀転換期イギリスにおける「精神薄弱者問題」―上流・中流階級と「公」的管理
    第7章 「危険な年齢」―ドイツにおける「更年期」をめぐるポリティクス
    第8章 誰が「生きている」のか―痴呆・認知症・心神喪失
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    川越 修(カワゴエ オサム)
    1947年生まれ。現在、同志社大学経済学部教授。専攻はドイツ近現代社会史

    鈴木 晃仁(スズキ アキヒト)
    1963年生まれ。現在、慶應義塾大学経済学部教授。専攻は医学史

分別される生命―二〇世紀社会の医療戦略 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法政大学出版局
著者名:川越 修(編著)/鈴木 晃仁(編著)
発行年月日:2008/05/23
ISBN-10:4588672096
ISBN-13:9784588672095
判型:B6
対象:教養
発行形態:単行本
内容:社会科学総記
ページ数:332ページ
縦:20cm
他の法政大学出版局の書籍を探す

    法政大学出版局 分別される生命―二〇世紀社会の医療戦略 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!