トラブル解決のルール!裁判のしくみ絵事典―基本の流れから裁判員制度まで [事典辞典]

販売休止中です

    • トラブル解決のルール!裁判のしくみ絵事典―基本の流れから裁判員制度まで [事典辞典]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001166125

トラブル解決のルール!裁判のしくみ絵事典―基本の流れから裁判員制度まで [事典辞典]

村 和男(監修)
価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
日本全国配達料金無料
出版社:PHP研究所
販売開始日: 2012/05/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

トラブル解決のルール!裁判のしくみ絵事典―基本の流れから裁判員制度まで の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 裁判のしくみを知ろう(裁判って何?;日本国憲法と三権分立;ふたつの裁判1 民事裁判 ほか)
    第2章 裁判のようすを知ろう(裁判は見ることができる!;民事裁判はどのように行われるの?;民事裁判にかかわる人びと ほか)
    第3章 裁判員制度を知ろう(裁判員制度ってどんな制度?;裁判員はどんなことをするの?;裁判員裁判はどのように行われるの?)
  • 出版社からのコメント

    裁判の基本ルールから、民事訴訟、刑事訴訟、さらには裁判員制度まで、裁判のしくみをイラストとともにやさしく紹介する。
  • 内容紹介

    2009年に「裁判員裁判」がはじまり、いろいろな形で裁判に注目が集まっていますが、皆さんは「裁判」とはどのようなものか、知っていますか? 「裁判」は、人と人との争いが起こったときに、どちらのいい分が正しいのかをきちんと決めてくれます。また、犯罪を犯してしまった人には罰を与え、みんなが安心して暮らせるようにします。▼この絵事典は、子どもたちが裁判を理解するための道案内になる本を目指して、まとめられたものです。▼内容は次のとおりです。<第1章 裁判のしくみを知ろう>日本国憲法と三権分立/裁判所には5つの種類がある!/日本と世界の裁判をくらべてみよう! ほか <第2章 裁判のようすを知ろう>裁判は見ることができる!/刑罰の重さってどうやって決まるの?/少年事件はどのように裁かれるの? ほか <第3章 裁判員制度を知ろう>裁判員制度ってどんな制度?/裁判員はどんなことをするの? ほか
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    村 和男(ムラ カズオ)
    1950年富山県生まれ。東京大学法学部卒業。村・宮舘法律事務所を開設し、現在は弁護士業務のかたわら國學院大學法科大学院で教授をつとめる。東京弁護士会所属

トラブル解決のルール!裁判のしくみ絵事典―基本の流れから裁判員制度まで の商品スペック

商品仕様
出版社名:PHP研究所
著者名:村 和男(監修)
発行年月日:2012/06/07
ISBN-10:456978240X
ISBN-13:9784569782409
判型:規大
発売社名:PHP研究所
対象:児童
発行形態:事典辞典
内容:法律
言語:日本語
ページ数:63ページ
縦:29cm
横:22cm
他のPHP研究所の書籍を探す

    PHP研究所 トラブル解決のルール!裁判のしくみ絵事典―基本の流れから裁判員制度まで [事典辞典] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!