社会の未来―シュタイナー1919年の講演録 [単行本]

販売休止中です

    • 社会の未来―シュタイナー1919年の講演録 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001167380

社会の未来―シュタイナー1919年の講演録 [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
日本全国配達料金無料
出版社:春秋社
販売開始日: 2009/11/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

社会の未来―シュタイナー1919年の講演録 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    働く、働かないにかかわらず、あらゆる年齢のすべての人に最低限の所得を保障する“ベーシック・インカム”、その思想的源流としてドイツで再読されている、シュタイナーの“社会三分節化論”を収録。ロシア革命直後、ナチス台頭前夜、時代に抗して語られた六日間のドキュメント。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    アッピール 1919‐03 ドイツ民族と文化世界に訴える
    社会の未来 1919‐10‐24 1日目―いま、社会と生活を変えたいと思う意志はどこにあるか
    1919‐10‐25 2日目―経済生活について 連合体を基礎とすること
    1919‐10‐26 3日目―法生活について 民主主義の課題と限界
    1919‐10‐28 4日目―精神生活について 芸術、科学、宗教そして教育
    1919‐10‐29 5日目―精神と法と経済をいかに協調させるか
    1919‐10‐30 6日目―国民生活と国際生活
    付録 1919‐2‐21 社会主義とイデオロギー
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    シュタイナー,ルドルフ(シュタイナー,ルドルフ/Steiner,Rudolf)
    1861年、旧オーストリア帝国クラリィェベックに生まれる。1925年、スイス・ドルナッハにて死去。ウィーン工科大学にて熱力学・哲学を学ぶ。ベルリンで文芸関連の編集者や労働者学校の教師をつとめ、各地で講演活動を行う。1902年、神智学協会ドイツ支部書記長に就任。1913年、神智学協会を離れ人智学協会を設立。第1次世界大戦後の1919年、ヴァルドルフ・アストリア煙草工場主エミール・モルトの依頼を受けて従業員の子どものための学校をシュトットゥガルトに設立、最初の自由ヴァルドルフ学校となる

    高橋 巖(タカハシ イワオ)
    東京に生まれる。1957年よりミュンヘンでドイツ・ロマン派美学を学び、その過程でシュタイナーの著書と出会う。1973年まで慶應義塾大学で教鞭をとり、70年代からシュタイナーとその思想である人智学の研究会や翻訳の活動に入る。1985年、日本人智学協会設立

社会の未来―シュタイナー1919年の講演録 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:春秋社
著者名:ルドルフ シュタイナー(著)/高橋 巖(訳)
発行年月日:2009/11/25
ISBN-10:4393325400
ISBN-13:9784393325407
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:哲学
ページ数:223ページ
縦:20cm
他の春秋社の書籍を探す

    春秋社 社会の未来―シュタイナー1919年の講演録 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!