熱帯林の造成と維持管理-国際協力の現場体験から [単行本]
    • 熱帯林の造成と維持管理-国際協力の現場体験から [単行本]

    • ¥2,61979 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001169894

熱帯林の造成と維持管理-国際協力の現場体験から [単行本]

岡部 廣二(著・文・その他)
価格:¥2,619(税込)
ゴールドポイント:79 ゴールドポイント(3%還元)(¥79相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京官書普及
販売開始日: 2004/02/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

熱帯林の造成と維持管理-国際協力の現場体験から [単行本] の 商品概要

  • 目次

    刊行に寄せて
    はじめに

    第1章 熱帯林のあらまし
     第1節 熱帯とはどういうところか
      1 熱帯の範囲
      2 熱帯の気象にはどのような特徴があるか
      3 熱帯にはどのような土壌が形成されているか
      4 熱帯の植生はどのような特徴を持っているか
     第2節 熱帯における降雨と植生との関係
      1 熱帯の降雨状況には大きな差がある
      2 熱帯における林相と植生
       (1)熱帯降雨林
       (2)半乾燥地の森林
       (3)熱帯山地林
       (4)熱帯の特殊な森林
      3 熱帯における森林の変化
       (1)熱帯に属している国の中での森林の変化
       (2)熱帯における山岳林の植生の変化
     第3節 熱帯林を森林管理の立場から見ると
      1 森林の多様性と人工造林を考える
      2 森林の「島化」
      3 森林の水文学的効果

    第2章 熱帯林の現状と減少・劣化のプロセス
     第1節 『西暦2000年の地球』での森林面積予測
     第2節 さまざまある森林の定義
     第3節 世界の森林は国や地域により異なる
     第4節 森林破壊のプロセスと現状
      1 アジアの湿潤熱帯林
      2 アマゾンの森林
      3 サバンナ林
     第5節 森林保全への国際的な取り組み
      1 国連を中心とする取り組み
      2 主要先進国による取り組み
      3 持続可能な森林経営のための基準・指標づくり

    第3章 熱帯林の利用
     第1節 熱帯林の林業的利用
      1 産業用材の生産
       (1)天然林の産業用材利用
       (2)人工造林の利用
      2 薪炭材の生産
      3 小規模の小丸太生産
     第2節 熱帯林のその他の利用
      1 焼  畑
      2 放牧の場としての利用
      3 国立公園などとしての利用
      4 狩  猟
      5 非木質林産物
     第3節 マングローブ林の利用

    第4章 熱帯における森林造成 
     第1節 熱帯における造林の必要性と意義
      1 森林造成の意義
      2 熱帯における人工林
      3 熱帯における森林造成の基本的事項
     第2節 熱帯における人工造林実行上の留意点
      1 気象、土壌、地形などの自然条件
      2 社会・経済
      3 土地の利用上の問題
      4 山火事の被害
     第3節 森林造成
      1 湿潤熱帯地域での造林
      2 半乾燥熱帯地域での造林
      3 乾燥熱帯地域での造林
      4 熱帯砂漠での造林
     第4節 造林の実例
      1 湿潤熱帯地域
      2 半乾燥熱帯地域
      3 乾燥乾燥地域
      4 熱帯砂漠地域
     第5節 育  苗
      1 苗  畑
      2 育苗方法
      3 発芽促進と苗畑管理
      4 地域別育苗
      5 種  子

    第5章 熱帯地域における住民参加と社会林業
     第1節 社会林業とは
     第2節 社会林業のはじまり
     第3節 社会林業の実例
      1 インドの社会林業
      2 ケニアの社会林業
      3 タイの社会林業
      4 フィリピンの社会林業
     第4節 社会林業の発展
     第5節 わが国のケニアにおける社会林業プロジェクト
      1 プロジェクト要請の背景
      2 ケニアにおける社会林業の必要性
      3 JICAのプロジェクトタイプ技術協力の実施
       (1)事前のニーズ調査
       (2)社会林業訓練計画第1フェーズ
       (3)社会林業訓練計画第2フェーズ
       (4)ケニア半乾燥地社会林業普及モデル開発計画
      4 ケニアにおけるプロジェクトの存在意義

    第6章 熱帯におけるアグロフォレストリー
     第1節 アグロフォレストリーの多面的な効果
     第2節 アグロフォレストリーの役割
     第3節 アグロフォレストリーの形態
      1 林業と農業の組み合わせ
      2 林業と畜産業の組み合わせ
      3 林業、農業、畜産業の組み合わせ
      4 林業と水産業の組み合わせ
     第4節 アグロフォレストリーの実行
      1 使用される土地
      2 使用される樹種
     第5節 アグロフォレストリーの実例
      1 シャンバ法
      2 ケニアの大地溝帯でのアグロフォレストリー
      3 フィリピンの事例
      4 ミャンマーの事例
     第6節 アグロフォレストリー研究と普及

    おわりに
    解説用語一覧
  • 内容紹介

    20年間にわたって熱帯林の現場を歩いてきた著者が、森林づくりの実践的なノウハウをまとめた1冊。熱帯に住む人々の生活ぶりを踏まえた、きめの細かい手引き書です。

    図書館選書
    20年間にわたって熱帯林の現場を歩いてきた著者が、国内外の知見を踏まえて、森林づくりの実践的なノウハウを記した1冊。
  • 著者について

    岡部 廣二 (オカベ ヒロジ)
    昭和10年神奈川県生まれ。昭和35年東京農工大学農学部林学科卒業後、林野庁入庁。大樹営林署長、甲府営林署長、大阪営林局福利厚生課長などを経て、昭和59年インドネシア国「南スマトラ森林造成計画」主席顧問、昭和61年林野庁監査官、森林保険評価官、昭和63年ケニア国「社会林業訓練計画」主席顧問。平成4年に林野庁を退職し、平成5年社団法人海外林業コンサルタンツ協会技術部長、理事を経て、現在参与。技術士(林業部門)。

熱帯林の造成と維持管理-国際協力の現場体験から [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京官書普及
著者名:岡部 廣二(著・文・その他)
発行年月日:2004/02
ISBN-10:488965142X
ISBN-13:9784889651423
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:農林業
言語:日本語
ページ数:300ページ
他の東京官書普及の書籍を探す

    東京官書普及 熱帯林の造成と維持管理-国際協力の現場体験から [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!