日本国憲法における「国民」概念の限界と「市民」概念の可能性―「外国人法制」の憲法的統制に向けて [単行本]
    • 日本国憲法における「国民」概念の限界と「市民」概念の可能性―「外国人法制」の憲法的統制に向けて [単行本]

    • ¥6,160185 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001170241

日本国憲法における「国民」概念の限界と「市民」概念の可能性―「外国人法制」の憲法的統制に向けて [単行本]

価格:¥6,160(税込)
ゴールドポイント:185 ゴールドポイント(3%還元)(¥185相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:専修大学出版局
販売開始日: 2004/03/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本国憲法における「国民」概念の限界と「市民」概念の可能性―「外国人法制」の憲法的統制に向けて の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は、まず、日本国憲法下における、「国民」概念および「国籍」概念の意義と限界を探り、「国民」概念と密接なかかわりをもつ「市民」及び「市民権」の概念を、歴史的な形成過程、社会学理論、ならびにそれと相互にかかわりつつ形成されてきた法的な意味での「市民」及び「市民権」概念について考察する。この両概念を、イギリスを比較対象国として、ヨーロッパレベルの視点も取り入れながら検討したうえで、国際人権規約自由権規約という「市民」概念の可能性を、近時主張されつつある「市民主権」論との関連も考慮に入れて考察する。そして、日本国憲法の解釈論とのかかわりを、シチズンシップと居住移転の自由、並びに、地方自治の性質論、とくに「住民自治」の意義を再検討する中で提示しようとする。最後に、筆者の現段階における憲法解釈論の提示を簡略に行う。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 憲法における「国籍」と「日本人」―「国民」概念の限界
    第2部 「市民」概念の再検討―「シチズンシップ」論の批判的考察
    第3部 イギリス法における「国籍」と「市民権」
    第4部 国際人権規約における「市民」と市民概念の可能性
    第5部 地方自治体における「参政権」
    結論 地域的市民権と憲法解釈
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    佐藤 潤一(サトウ ジュンイチ)
    1972年東京生まれ。2003年3月専修大学大学院博士後期課程修了(博士(法学))。現在、専修大学大学院任期制助手・専修大学社会科学研究所特別研究員

日本国憲法における「国民」概念の限界と「市民」概念の可能性―「外国人法制」の憲法的統制に向けて の商品スペック

商品仕様
出版社名:専修大学出版局
著者名:佐藤 潤一(著)
発行年月日:2004/03/18
ISBN-10:4881251481
ISBN-13:9784881251485
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:法律
ページ数:377ページ
縦:22cm
他の専修大学出版局の書籍を探す

    専修大学出版局 日本国憲法における「国民」概念の限界と「市民」概念の可能性―「外国人法制」の憲法的統制に向けて [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!